歯周病は、歯の周辺の歯茎や歯を支える骨を溶かしてしまう深刻な病気です。
歯周病はどのような原因で発症するのでしょうか。また、どのような方法で予防すれば良いのでしょうか。
今回は、歯周病の原因や歯周病になりやすい方の特徴など、知っておきたい基礎知識をご紹介します。
歯周病とは?
細菌感染によって炎症が起こり、歯を支える歯周組織が破壊されてしまう病気を「歯周病」といいます。
国内では人口の80%がかかっているといわれている身近な病気ですが、自覚症状がなく、末期段階にならなければ気付けないという恐ろしい病気です。
歯周病が悪化すれば歯を失うことになりますが、それだけでなく心疾患や呼吸器系の疾患を引き起こすなど、全身にさまざまな影響を与えます。
歯周病の治療では、健康保険が適用されます。歯周病にかかっていないか心配だという方や、歯茎が赤くなったり腫れたりしているという方は、一度歯科医院で検診を受けましょう。
歯周病の原因
口の中には、常時500種類前後の細菌が潜んでいます。
それだけでトラブルが起こることはありませんが、適切にケアを行わないと細菌が歯の表面に付着して、「プラーク」と呼ばれる歯垢を作り出します。
プラークにはおよそ10億もの細菌が含まれていて、歯肉に炎症を引き起こし、歯周病を発症するのです。
プラークは初めのうちは柔らかく、歯ブラシで簡単に落とせるものの、口をゆすいだ程度では落とせません。
また、色が白く目立ちにくいために、歯に付着していてもなかなか気付けないという問題があります。
プラークを放置していると、石灰化して硬い「歯石」という状態に変わり、歯ブラシ程度のケアでは落とせなくなってしまいます。
歯石を放置するとさらにプラークが付着しやすくなり、歯周病が悪化してしまうので、歯石が発生している場合は歯科医院で除去してもらってください。
歯周病が進行する流れ
ある日突然発生するものではなく、歯周病は徐々に進行する病気です。
歯周病が進行するにつれて現れる症状をご紹介します。
歯肉炎
歯周病には2つの症状があり、初期症状として「歯周炎」が起こります。
歯周炎とは、歯茎(歯肉)に炎症が起こって腫れている状態を指します。
歯周炎になると、歯茎が腫れるだけでなく、歯磨きや硬いものを食べた際に出血することもあるでしょう。
痛みはほとんどありませんが、放置すると歯と歯茎の間の溝が深くなり、歯周ポケットが発生します。
歯周ポケットの中で細菌が増殖することで炎症が進み、歯周病が悪化していきます。
歯周炎
歯肉炎が進行することで起こる歯周病の2つ目の症状が、「歯周炎」です。
歯周炎まで進むと、歯茎や歯を支えている骨が破壊されてしまいます。
歯肉炎同様に歯茎の腫れや出血が主な症状ですが、悪化すれば歯周ポケットが深くなって歯がグラグラするようになります。また、膿が発生することもあるでしょう。
歯周ポケットが深まることで歯の根元が露出し、むし歯になりやすくなるというデメリットも発生します。
歯周炎を放置すると、最終的に歯が抜け落ちてしまうため、異常に気付いたら早急に歯科医院で治療を受けましょう。
歯周病になりやすい方の特徴
どのような生活を送っていると、歯周病になりやすいのでしょうか。
歯周病になりやすい方の特徴を5つご紹介します。
①歯のケアが十分ではない方
口内環境が悪化すると、歯周病を発症する可能性が高まります。
歯のケアが十分でない方は、歯周病になりやすいといえるでしょう。
プラークの発生を防ぐことは難しいですが、プラークを除去することは可能です。
むし歯を予防するためにも、日頃から歯のケアをしっかりと行いましょう。
②喫煙の習慣がある方
歯周病は、喫煙の習慣がある方は発症しやすいという特徴があります。
日頃からタバコを吸っている方は、歯周病になりやすいというだけでなく、歯周病の進行速度も上がります。
タバコを吸うと歯茎の血行が悪くなり、免疫力が低下して細菌と闘う白血球の働きが弱まってしまうのです。
また、唾液の分泌量が減ってしまうため、プラークや歯石が付着しやすくなるでしょう。
③糖尿病を患っている方
歯周病になりやすい方の特徴には、糖尿病も挙げられます。
血糖値が上がり唾液の分泌量が減ると、口の中が乾燥して白血球の働きが低下してしまいます。
歯周病菌が増殖しやすい環境になるため、歯のケアを怠ると歯周病を発症しやすくなるのです。
すでに糖尿病にかかっているという方は、こまめに歯のケアを行うように心がけましょう。
④歯ぎしりをするクセがある方
実は歯ぎしりをするクセを持つ方も、歯周病を発症しやすいという特徴があります。
歯ぎしりは歯に強い負荷をかけるため、歯や歯茎へダメージを与え、歯周病を発症したり悪化させたりしてしまいます。
歯ぎしりの他にも、歯をカチカチと鳴らしたり食いしばりを行ったりするクセがある方は、注意が必要です。
基本的に歯は縦方向からかかる負荷には強いですが、横方向からかかる負荷には弱いため、特に歯を横にスライドさせる歯ぎしりは避けるようにしてください。
⑤歯並びが悪い方
歯周病の直接の原因ではありませんが、歯並びが悪い方もまた、歯周病を発症しやすいです。
歯列が乱れていると、凹凸ができて歯のケアが難しくなります。
せっかく歯ブラシでブラッシングをしても磨き残しができてしまい、プラークが発生しやすくなるのです。
若い頃は歯並びが整っていたという方でも、加齢と共に歯と歯の間に隙間ができてしまうことがあります。
歯並びが悪い方は特に歯のケアに力を入れ、歯科医院で定期検診を受けましょう。
歯周病の予防方法
普段の生活の中で歯周病を予防するには、口腔内を丁寧にケアすることが大切です。
自宅でできる歯周病の予防方法をご紹介します。
歯の表面の汚れを除去する
歯の表面に付着した汚れを落とすのに適しているアイテムが、「歯ブラシ」です。
歯ブラシで丁寧にブラッシングすることでプラークを除去できますが、歯並びが整っていない方は注意が必要です。
歯並びが凹凸になっている場合は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、多方面からブラッシングを行うといった工夫が必要となるでしょう。
歯ブラシでブラッシングを行う際には、力を入れ過ぎないように注意してください。
しっかりと握り締めるのではなく、鉛筆を持つように歯ブラシを軽く持つと、歯茎を傷つけることなくブラッシングできます。
歯と歯の間の汚れを除去する
歯周病を予防するためには、表面だけでなく、歯と歯の間の汚れにも注意が必要です。
歯ブラシの毛先は歯間には入りにくいため、専用のアイテムを使用しましょう。
歯間の汚れを落とすのに適しているアイテムが、「デンタルフロス」です。
隙間が狭くてなかなかデンタルフロスが入らないという場合には、極力細いタイプを選びましょう。
前歯だけでなく、奥歯までしっかりとケアすることが大切です。
歯と歯茎の間の汚れを除去する
歯の表面や歯間だけでなく、歯と歯茎の間に付着したプラークにも注意が必要です。
歯と歯茎の間の汚れを落とすのに適しているアイテムが、「歯間ブラシ」です。
歯間ブラシを優しく差し込み、軽く前後に動かして汚れを除去しましょう。
力を入れると歯茎を傷めてしまう上に歯茎が削れる原因にもなるため、強くこすらないように注意してください。
デンタルフロス同様に歯間ブラシにもさまざまなサイズがあるので、歯茎の隙間に合うサイズを選びましょう。
自身に合うサイズがわからない場合には、歯科医院へ相談して最適なサイズを選んでもらってください。
歯周病予防には歯のクリーニングがおすすめ!
歯に付着した汚れは、歯ブラシや歯間ブラシ、マウスウォッシュでも除去できますが、どんなに気を付けていても完璧に除去することは難しいです。
特に歯周ポケット内はケアが難しく、ネバネバした粘度を持つプラークを除去することは簡単ではありません。
歯周病を予防したい場合は、歯科医院で定期検診を受けましょう。
歯のクリーニングを受けると、プラークや歯石をきれいに取り除けます。
歯の健康を維持するためにも、3ヵ月に1回を目安に歯科医院で定期検診を受けてください。
歯周病に関するご相談はティコニーデンタルオフィスへ
一度発症してしまうと、自然治癒しないのが歯周病です。
歯周病の疑いがあるという方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。
歯周病の治療はもちろん、発症を防ぐための歯のクリーニングにも対応しています。
長く健康な歯を維持するためにも、歯周病に負けない口内環境を整えましょう。