歯を失った場合に有効だといわれているのが、インプラント治療です。
しかし、誰もが治療を受けられるというわけではなく、人によっては治療を断られてしまうケースがあります。
顎の骨が足りないことを理由にインプラント治療を断られた場合に有効な手段が、「骨造成」です。
今回は、骨造成の治療方法やメリット・デメリットをご紹介します。
インプラントの「骨造成」とは?
顎の骨に土台となる人工歯根(インプラント)を埋め込み、人工歯を取り付ける方法をインプラント治療といいます。
インプラント治療では、人工歯を支えるために、顎の骨に十分な高さと厚みが必要です。
通常、顎の骨が足りない時点でインプラント治療を受けることは不可能となりますが、「骨造成」によって骨量を増やすことができます。
骨造成とは、手術によって顎の骨を増やす治療方法を指します。
歯周病や加齢など、何らかの事情で顎の骨が足りないという方は、骨造成を検討しましょう。
下記コラムでは、インプラントについて詳しく解説しておりますのでインプラント治療を検討されている方は、是非ご覧ください。
インプラントはどんな治療方法?メリットやデメリット・治療時の注意点を解説
骨造成のメリット
インプラント治療のために行われることが多い骨造成ですが、顎の骨を増やせる他にもメリットが存在します。
骨造成の具体的なメリットをご紹介します。
必要な骨の量を確保できる
インプラント治療を行う際には、人工歯根を支えるために、顎の骨に十分な高さや厚みが必要だとご説明しました。
その理由は、骨が足りない状態でインプラント治療を行ってしまうと、手術の際に人工歯根が骨を突き抜けることがあるからです。
また、手術を無事に終えたとしても、歯茎から露出したり、抜け落ちたりすることも懸念されます。
インプラント治療の前に骨造成によって必要な骨の量を確保することで、治療のリスクを軽減して、安全に手術が行えるのです。
長期的に安定する
骨造成には、インプラントを長期的に安定させることができるというメリットもあります。
骨造成によって骨量を増やすことで、人工歯根と骨の接合がより強固になり、グラつきを防ぐことが可能です。
顎の骨の量が十分でないと、人工歯根が抜け落ちるだけでなく、痛みが出てしまう可能性もあります。
骨造成で顎の骨の量を増やすことで、人工歯根をしっかりと支え、長期的に安定させる効果が期待できます。
見た目が美しくなる
顎の骨と歯茎は密接した関係にあるため、骨量が少ないと歯茎が下がってしまい、歯とのバランスが悪く審美性に劣ってしまいます。
骨造成で顎の骨の量を増やすと、歯茎の健康状態が改善されて歯とのバランスも整います。
骨造成には、インプラント治療を受けられるようにするだけでなく、口元の審美性を向上するというメリットもあるのです。
歯周病や抜歯によって歯茎が下がってしまったという方も、骨造成によって美しい見た目を手に入れられるでしょう。
骨造成のデメリット
メリットが多い骨造成ですが、デメリットも存在します。
骨造成の治療を受けることで考えられるデメリットをいくつかご紹介します。
痛みや腫れが生じやすい
外科手術を行う骨造成は、体への負担が大きい治療方法です。
手術中には麻酔の効果で痛みを感じることは少ないものの、手術後には患部が腫れて痛みが生じることがあります。
手術後1週間程度は痛みを感じる可能性が高いので、鎮痛剤や抗生剤を服用する必要があるでしょう。
あまりに痛みが強い場合や痛みが長引く場合は、歯科医院へ相談してください。
治療期間が長くなる
通常、インプラント治療には6ヵ月から1年程度の期間がかかるといわれていますが、骨造成を行う場合はさらに治療期間が長くなります。
骨造成では外科手術を行いますが、手術を終えれば治療が完了するというわけではありません。
自家骨や骨補填材が定着するまでに数ヵ月という時間を必要とし、場合によっては1年近くかかることもあります。
インプラント治療と骨造成の両方を受けるとなると、1~2年程度の時間がかかってしまうため、治療期間が長くなるという点がデメリットだといえるでしょう。
骨造成が適さないケースがある
人によっては、インプラント治療だけでなく、骨造成自体が受けられないケースもあります。
骨造成が適さないといわれているのは、主に全身疾患を持っている方や喫煙の習慣がある方です。
インプラントの治療よりも体への負担が大きいため、糖尿病のような感染リスクが高い疾患を持っている方は、骨造成が行えない可能性が高いです。
また、喫煙の習慣がある方は全身の血流が悪くなっているため、骨造成の手術を受けたとしても、傷口の治りが遅くなるというリスクがあります。
全身疾患や喫煙を理由に骨造成が受けられないという方は、インプラントではなく、入れ歯やブリッジといった治療を検討しましょう。
骨造成の種類とそれぞれの特徴
一口に骨造成といっても、主に3種類の方法に分かれます。それぞれの特徴をご紹介します。
GBR(骨誘導再生法)
高さや厚みが足りない場合に、顎の骨の再生を行う方法を「GBR(骨誘導再生法)」といいます。
重症化した歯周病や抜歯などが原因で骨が減ってしまった部分を「メンブレン」と呼ばれる人工膜で覆い、自家骨や骨補填材を詰める方法です。
メンブレンを使用することで骨にならない「線維芽細胞」の侵入を防ぎ、骨になる「骨芽細胞」の増殖を促進します。
増やしたい骨の量が少ない場合には、GBRの手術時に人工歯根の埋め込みも同時に行いますが、増やしたい骨の量が多い場合には、骨の成長を待ってから、後日改めて人工歯根を埋め込むことになるでしょう。
ソケットリフト
上顎の骨の高さが足りない場合に実施されるのが、「ソケットリフト」です。
人工歯根を埋め込む場所の上顎洞1mm手前にドリルで穴を開け、専用の器具で上顎洞を持ち上げることで高さを出します。
インプラント治療で用いられる人工歯根と同じ場所に穴を開けるため、体への負担が少ないという点が特徴です。
GBRよりも治療期間は短く済みますが、上顎以外に行えない術式であるという点と、上顎の高さが6mmに満たない場合は行えない術式であるという点には注意が必要です。
上顎の高さの基準は歯科医院によって異なるため、ソケットリフトを行えるか否かは歯科医院で確認してもらいましょう。
サイナスリフト
上顎の高さが6mmに足りない場合に実施されるのが、「サイナスリフト」です。
サイナスリフトでは人工歯根を埋め込む場所ではなく、歯茎の側面を切開してスペースを作り、骨補填材を詰めて上顎に高さを出します。
ソケットリフトとは異なり、サイナスリフトの手術時に人工歯根を埋め込むことはありません。
手術を行った後、6ヵ月程度の時間を空けてから改めてインプラント治療が行われます。
ソケットリフトと比較するとより多くの骨をつくり出せるという点がメリットですが、デメリットには治療期間が長くなるという点が挙げられます。
前歯のインプラントについては下記コラムもおすすめです。
前歯のインプラントはなぜ難しい?理由や他の方法との違いなどを解説
骨造成に関するご相談はティコニーデンタルオフィスへ
顎の骨が足りない場合でも、骨造成によってインプラント治療を受けられる可能性があります。
インプラントや骨造成に関するお悩みは、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。
日本口腔インプラント学会の専修医である歯科医師が、患者様に最適なインプラント治療の方法をご提案します。
自身がインプラント治療を受けられるか否かわからないという方は、まずはお気軽にご相談ください。