根管治療

2024.03.11

歯髄温存療法について解説!メリットやデメリット、抜髄との違いをご紹介します

歯髄温存療法について詳しく解説

むし歯や歯周病が悪化すると、天然歯を削ったり、抜いたりすることがあります。

治療のために必要な処置ではありますが、一度失われた天然歯は二度と元には戻りません。

そのため歯科治療には、可能な限り天然歯を残すことが求められます。

今回は、歯の神経と血管の集合体である、歯髄の保存方法について解説します。

歯髄温存療法の特徴やメリット・デメリット、抜髄との違いもご紹介しますので、歯科治療を受ける前にチェックしておいてください。

 

目次

 

歯髄温存療法とは?

天然歯は、エナメル質や象牙質の他に、神経や血管が集中する歯髄で成り立っています。

まずは歯髄の役割と、歯髄温存療法について解説します。

 

歯髄の役割

神経や血管などの歯の神経組織を「歯髄(しずい)」といいます。

神経は痛みを感じる部分なので、無い方が良いと思われるかもしれませんが、健康な歯を維持するために重要な役割を持ちます。

痛みを感じるということは、むし歯や歯周病などのトラブルが発生した際に、すぐに気付くことができるということです。

また、血管を通して歯に栄養や水分が供給されるため、歯髄がなくなると健康な歯を維持することができなくなります。

歯の色合いが黒ずんだり、もろく折れやすくなったりするのです。

歯髄は、一度失うと再生ができません。そのため、歯科治療では極力残した方が良いといわれています。

 

歯髄を残せる「歯髄温存療法」

細菌に感染することで発生するのが、むし歯や歯周病です。

感染が歯髄まで広がって重症化している場合は、歯髄を除去する「抜髄(ばつずい)」という処置が必要となりますが、場合によっては歯髄温存療法で対処できます。

感染した歯髄だけを取り除き、健康な歯髄は極力残すという方法が取られるのが歯髄温存療法です。

少し前までは成功率が低く、多くの歯科医院で採用されてこなかった治療方法ですが、マイクロスコープや歯科用セメントなどが普及したことで成功率が高まり、歯髄温存療法を採用する歯科医院が増えています。

歯髄温存療法を希望する方は、治療が行える歯科医院を探して診察を受けましょう。

 

歯髄についてさらに詳しく知りたいという方は、下記ページもご覧ください。

歯髄とは?役割や保存方法、関連する病気や治療方法について解説

 

 

歯髄温存療法のメリット

歯髄を残すメリット

失った歯はインプラントや入れ歯、ブリッジで補うことができますが、その前に天然歯を残す努力が必要となります。

歯髄温存療法では、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

 

歯の寿命が延びる

口腔内トラブルの発生に気付かせてくれる神経や、歯に栄養や水分を供給してくれる血管がある歯髄を残すことで、歯がもろくなったり損傷したりするリスクを軽減できます。

歯が成長途中にある場合も、歯根の成長を止めずに済むため、歯の寿命を延ばせるでしょう。

 

歯の強度を保つことができる

抜髄で歯髄を取り除くためには、歯の表面を削ったり穴を開けたりする必要があるため、歯の強度が落ちてしまいます。

また、血管による栄養や水分の供給がストップしてしまうことから、より歯がもろく割れやすくなってしまいます。

歯髄温存療法を取ることで、歯を健康的に維持するだけでなく、歯の強度を保つことに繋がるでしょう。

 

天然歯の感覚を維持できる

歯の神経は、痛みだけでなく、食べ物を噛む感覚も脳に伝えます。

そのため、歯髄がなくなってしまうと感覚がなくなり、必要以上に食べ物を強く噛んで歯を損傷してしまう恐れがあります

自然な噛み心地を残したい、歯の損傷を防ぎたいという場合にも、歯髄温存療法が有効だといえるでしょう。

 

根管治療のご予約はこちら

 

 

歯髄温存療法のデメリット

歯髄を残すデメリット

天然歯の保存に有効な歯髄温存療法ですが、デメリットも存在します。

治療を受ける前に、どのようなデメリットが想定されるのか把握しておきましょう。

 

症例が少なく確定診断が難しい

まだ新しい治療方法である歯髄温存療法では、症例が少なく、科学的な根拠を示せるようなデータも少ないです。

そのため、歯髄を残した方が良いのか、取り除いた方が良いのかという確定診断が難しいというデメリットがあります

歯髄温存療法を希望したとしても、必ずしも歯髄を残せるわけではないという点に注意しましょう。

 

被せ物が必要となることがある

歯を大きく損傷した場合、詰め物だけでは歯を形成することが難しくなります。

歯の審美性や機能性を補うために、被せ物が必要となることもあるでしょう。

被せ物を使用する場合は、詰め物よりも費用が高額になるという点に注意が必要です。

 

治療後に痛みが出ることがある

歯髄温存療法の治療後には、一時的に痛みが出たりしみたりすることがあります。

数日から数週間程度で自然に治まることが多いので過度に心配する必要はありませんが、痛みがあまりに強い、なかなか治まらないという場合には、歯科医院へ相談してください。

 

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

 

 

歯髄温存療法と抜髄の違い

歯髄を残す場合と残さない場合の違い

天然歯を残すためには歯髄温存療法が有効ですが、口腔内のトラブル解消のためには、抜髄の方が適しているケースもあります。

歯髄温存療法と抜髄の違いをご紹介します。

 

歯髄温存療法が向いている方の特徴

患者様の年齢がまだ若い場合、歯髄を失うということはリスクになります。

先の人生が長いのに歯髄を失くしてしまうと、歯の寿命を縮めて、審美面でも機能面でも苦労することになってしまうからです。

20代、30代という若い世代の方であれば、歯の神経が傷ついても回復する可能性もあるので、歯髄温存療法を選択した方が良いといえるでしょう。

また、歯髄が細菌感染している場合は取り除く必要がありますが、事故のような外傷によって歯が損傷した場合には、歯髄を取り除く必要はありません

外傷が原因で歯が折れたり割れたりした場合は、歯髄温存療法の成功率も高くなるので、歯髄を残す方向で治療を行うことをおすすめします。

 

抜髄が向いている方の特徴

歯髄に細菌感染が起こり、回復不可能な歯髄炎を発症している場合は、取り除いてしまった方が良いでしょう。

回復不可能な歯髄炎で起こった痛みを薬で緩和できたとしても、一時的な処置であって完治は難しいため、抜髄が行われることになります。

また、歯髄がすでに機能していない、神経が死んでいるという場合にも、回復が見込めないことから歯髄を除去する処置が選択されるケースが多いです

他にも、むし歯や歯周病が進行して歯髄で激しい痛みを起こしている場合は、抜髄を行うことになるでしょう。

細菌感染している歯髄を残してしまうと治療後にも痛みが続くため、感染した歯髄を残さない方が良いと判断されるからです。

 

歯髄温存療法を希望される方はティコニーデンタルオフィスへ

抜髄が向いているケースもありますが、歯髄温存療法を選択することで神経や血管を残すことが可能となり、天然歯を長く健康に維持できます。

歯髄温存療法に興味があるという方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

患者様の口腔内の状態を診て、歯髄を保存できるか否か判断し、適切な治療方法をご提案します。

むし歯や歯周病など、口腔内のトラブルについてもお気軽にご相談ください。

 

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

 

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800