歯の痛み

2024.05.07

歯肉炎とは?歯周病との違いや発症する原因、治療方法や予防方法について解説します

歯肉炎の特徴や治療方法について解説

歯茎のトラブルといえば歯周病が有名ですが、「歯肉炎」という言葉もよく耳にします。

歯周病と歯肉炎は、異なるものなのでしょうか。

今回は、歯肉炎の症状や原因、歯周病との違いについて解説します。

具体的な治療方法や予防方法もご紹介しますので、歯茎のトラブルに悩んでいるという方はぜひご一読ください。

 

目次

 

歯肉炎とは?

歯茎に腫れや痛みを起こすのが歯肉炎です。まずは、歯肉炎の症状や原因、歯周病との違いをご紹介します。

 

歯肉炎と歯周病の違い

歯周病は主に2つの段階で進行し、軽度の段階を「歯肉炎」、中等度から重度の段階を「歯周炎」といいます。

歯肉炎はあくまで歯周病の段階の一つであり、両者は異なるものではありません。

歯肉炎の段階では、歯茎にのみ症状が現れます。 しかし、歯周炎の段階まで進行すると歯槽骨にまで影響を及ぼし、歯が抜け落ちたり、顎の骨が溶けたりすることもあるでしょう。

歯周病は自然治癒が期待できず、症状を改善するには適切な治療を受ける必要があります。

歯周病を発症したら、決して放置せずに歯科医院を受診しましょう。

 

歯肉炎の症状

歯周病の初期段階にあたる歯肉炎は、自覚症状が現れにくいという特徴があります。

しかし、進行すれば以下のような症状が現れます。

・歯茎の腫れ

・歯茎の赤み

・歯茎の痛み

・歯茎からの出血

 

歯周炎とは異なり、目立った腫れや強い痛みが現れず、ブラッシングの際に出血が起こっても時間が経てば治まります。

そのため、歯肉炎の段階では歯周病を発症したことに気付かず、症状が現れても見過ごしてしまう方が少なくありません。

歯茎に少しでも変化やトラブルが起こったら、一度歯科医院で検診を受けると良いでしょう。

歯肉炎を発症していないか、歯科医師に確認してもらってください。

 

歯肉炎を発症する原因

プラークと呼ばれる歯垢が原因となって発症するのが、歯肉炎です。

歯と歯の間や、歯と歯茎の間などの隙間にプラークが溜まると、その中で細菌が繁殖して毒素を出し、歯茎が炎症を起こします。

炎症によって歯茎に腫れや赤み、痛みや出血といった症状が現れます。

健康な歯であっても、デンタルケアが十分にできていなければ歯肉炎を発症するリスクが高まるでしょう。

歯並びが悪く、歯が重なっていたり被せ物があったりすると、さらに歯肉炎を発症するリスクが高まります。

 

歯周病についてさらに詳しく知りたいという方は、下記ページもご覧ください。

歯周病の原因とは?進行の流れや発症しやすい方の特徴、予防方法などをご紹介

 

歯周病治療のご予約はこちら

 

 

歯肉炎の治療方法

歯肉炎の具体的な治療方法とは

初期の段階では自覚症状が現れにくいものの、自然治癒は期待できず、放置すると悪化してしまうのが歯肉炎です。

歯肉炎の疑いがあるという方は、早急に適切な方法で対処を行いましょう。歯肉炎の具体的な治療方法を2つご紹介します。

 

自宅でデンタルケアを行う

歯肉炎の症状を改善するためには、正しい方法でデンタルケアを行う必要があります。

歯肉炎の原因であるプラークを取り除くことで症状の改善が期待できるので、歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスやマウスウォッシュを使って、丁寧にデンタルケアを行いましょう。

歯ブラシの先端を歯と歯茎の隙間にあてて、歯周ポケットまで丁寧に磨きます。

力を入れると歯茎が傷んでしまうので、歯ブラシを軽い力で持って小刻みに動かしてください。

歯の間のように歯ブラシが届かない場所のケアには、歯間ブラシやデンタルフロスを使用します。

仕上げには、抗菌作用や殺菌作用が期待できる成分が含まれるマウスウォッシュを使用すると良いでしょう。プラークの除去はもちろん、口臭を防ぐ効果も期待できます。

 

歯科医院で治療を受ける

歯の表面や、歯と歯茎の間に付着したプラークは、3日程度で歯石へと変化します。

歯石はプラークより硬度があり、デンタルケアで完全に取り除くことは難しいです。

プラークだけでなく歯石も発生している場合は、歯科医院を受診してクリーニングを受けましょう。

歯科医院では専用の器具を用いて施術が行われるため、自宅でのデンタルケアでは落としきれないプラークや歯石もきれいに除去してもらえます。

特に歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間は歯ブラシが届きにくいので、歯茎が下がってプラークや歯石が付着している場合には、歯科医院を受診することをおすすめします。

歯科医院での施術と自宅でのデンタルケアの2つの方法で、歯肉炎の改善を目指しましょう。

 

歯周病の治療方法についてさらに詳しく知りたいという方は、下記ページもご覧ください。

歯周病の治療法とは?進行度による治し方の違いや費用の目安をご紹介

 

 

歯肉炎の予防方法

歯肉炎の予防に効果的な方法とは

一度発症すると、治ったと思っても再び症状が現れるのが歯肉炎です。

歯肉炎は、発症する前に予防を行うことが大切です。正しい歯肉炎の予防方法を知って、発症を防ぎましょう。

 

口腔内を清潔に保つ

歯肉炎の発症を予防するには、口腔内を清潔に保つことが大切です。 デンタルケアで口腔内のプラークを除去して、細菌の繁殖を防ぎましょう。

歯ブラシを使用することで、プラークを除去するだけでなく、マッサージ効果で歯茎の血行を促進できます。

血流が良くなると細菌に対抗する免疫力が高まる上に、細胞の入れ替わりが促進されて歯肉炎の発症を防げます。

歯ブラシを使用する際には、歯の表面だけでなく、歯と歯茎の隙間も丁寧にブラッシングを行ってください。

正しい方法でデンタルケアを行えば、10日程度で歯肉炎の症状が改善できるでしょう。

 

唾液の分泌を促す

唾液には、口腔内の汚れや細菌を洗い流す自浄作用があります。歯肉炎の発症を防ぐためには、唾液の分泌量を増やすという方法も効果的です。

唾液は噛むほどに多く分泌されるので、食事の際にはよく噛むように心がけましょう。

他にも、キシリトールが含まれるガムを噛んだり、水分を多く摂取したりすると、唾液の分泌を促せます。

丁寧なブラッシングと併せて唾液の分泌量を増やすことができれば、歯肉炎の予防効果が高まります。

 

生活習慣を改善する

細菌によって発症する歯肉炎を予防するためには、体の免疫力を向上させることも大切です。

免疫力が低下すると、口腔内の細菌のバランスが崩れて、歯肉炎だけでなくむし歯も発症しやすくなります。

十分な睡眠や栄養バランスの良い食事を心がけて、体の免疫力を向上させましょう。

一日の活動量が少ないという方は、生活に適度な運動を取り入れることをおすすめします。

ストレスが溜まっているという方は、趣味に興じたりゆっくりと休息したりして、ストレス軽減に努めましょう。

喫煙習慣があるという方は、禁煙することをおすすめします。

喫煙は血流を悪化させる上に唾液の分泌量も低下させてしまうので、歯肉炎を予防するためにも禁煙に挑戦してみてください。

 

定期的に歯のクリーニングを受ける

歯周病は初期段階では自覚症状が現れにくいため、知らぬ間に歯肉炎を発症していたというケースは珍しくありません。

歯肉炎を予防するためにも、定期的に歯科医院でクリーニングを受けましょう。

歯と歯の間や、歯と歯茎の間は、歯ブラシの毛先が届きにくく、特に磨き残しが発生しやすい部分です。

歯科医院では、歯肉炎の他にも、むし歯や噛み合わせのズレなどの口腔内トラブルが発生していないかチェックしてもらえるので、3~6ヵ月に1回の頻度で定期検診を受けることをおすすめします。

 

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

 

 

歯肉炎に関するQ&A

歯肉炎に関するよくある質問

症状や原因、治療方法など、歯肉炎に関する基礎知識について解説しました。最後に、歯肉炎に関するよくある質問をQ&A形式でご紹介します。

 

歯肉炎は自力で治せる?

歯周病は、軽度の歯肉炎の段階であれば、自宅でのデンタルケアで改善が期待できます。

正しいデンタルケアの方法を覚えて、プラークが蓄積しないように注意しましょう。

殺菌効果や歯周病予防効果が期待できる、市販の歯磨き粉を使用しても良いでしょう。

ただし、歯周病の中等度から重度の段階にあたる「歯周炎」まで進行している場合は、デンタルケアだけでは改善が期待できません

歯周炎の段階まで症状が進行している方や、10日以上経過しても歯肉炎の症状が改善できない方は、歯科医院を受診して適切な治療を受けてください。

 

歯肉炎の治療期間は?

自宅でのデンタルケアだけで症状が改善できる場合は、1週間から10日程度で炎症が治まるでしょう。

しかし、歯科医院での治療が必要である場合は、1~3ヶ月程度の期間が必要です。

症状の現れ方や進行度合いによって治療方法や治療期間は異なるため、一概にはいえません。

歯肉炎の症状を少しでも早く改善したいという方は、歯科医院を受診してください。

 

精神的な問題で歯肉炎になることはある?

直接的な原因ではありませんが、ストレスが引き金となって歯肉炎を発症することもあります。

ストレスを感じると唾液の分泌量が低下してしまうため、口腔内の細菌を洗い流す自浄作用が弱まって歯肉炎を引き起こすのです。

また、ストレスは体の免疫力を低下させることから、歯周病やむし歯といった口腔内トラブルをはじめ、全身に様々な疾患を引き起こす可能性があります

歯肉炎を治療しても繰り返し症状を繰り返すという方は、口腔内のケアだけでなく、ストレスの軽減にも努めましょう。

 

歯肉炎にお悩みの方はティコニーデンタルオフィスへご相談ください

歯周病の初期段階にあたる歯肉炎は、適切なケアや治療を行うことで改善が期待できます。

しかし、放置すれば歯周炎へと進行して、歯が抜け落ちたり、顎の骨が溶けたりするリスクが高まります。

歯肉炎の疑いがあるという方は、早急に歯科医院を受診しましょう。

歯肉炎ではないかと疑っている、症状はないが歯肉炎を発症していないか調べてほしいという方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

当院では日本歯周病学会認定医である院長が、基本治療をはじめとした適切な治療方法で歯周病の改善に努めます。

関連ページ:ティコニーデンタルオフィスの院長・スタッフについて

 

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

 

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800