インビザライン

2024.06.05

歯ぎしりの原因とは?種類や放置のリスク、セルフチェック方法、治療について解説

歯ぎしりの原因について解説 無自覚に歯ぎしりをしていると周囲から指摘されたことがある方は、意外にも少なくありません。

歯ぎしりは病気ではないため、単なる癖として無視している方もいるのではないでしょうか。

今回は、歯ぎしりが起こる原因や歯ぎしりの種類、放置するリスクやセルフチェック方法をご紹介します。

「歯ぎしりは放置していても良いのか不安」という方は、ぜひご一読ください。

 

目次

 

歯ぎしりが起こる主な原因

歯ぎしりの原因 そもそも、なぜ歯ぎしりが起こるのでしょうか。歯ぎしりを起こすと考えられている主な原因を3つご紹介します。

 

①ストレス

歯ぎしりの主な原因は、ストレスにあるといわれています。

歯ぎしりに限らず、人はストレスを感じると体全体に力が入ります。

ストレスや不安を感じると、無意識に歯ぎしりや食いしばりをする方が少なくありません。

また、寝ている間にはストレスや不安を解消するために、無意識のうちに歯ぎしりを行っているともいわれています。

ストレスの解消に繋がるというと良いことのように思えますが、健康な歯や顎に負担がかかる行為なので、悪影響が出ているようであれば改善を目指しましょう。

 

②歯並び・噛み合わせ

年を重ねて関節や筋肉が硬くなると、上下の歯の噛み合わせが合わなくなって、歯ぎしりが起こることがあります。

年齢が低いうちであれば関節や筋肉が柔らかいため、歯ぎしりが起こることは珍しいですが、歳を重ねることで歯ぎしりをするようになったという方は、加齢が原因かもしれません。

歯並びが悪く、噛み合わせが合わなくなると、一部の歯が噛み合う歯に強く当たったり、歯の高さが合わなくなったりします。

噛み合わせが安定せずに歯ぎしりが起こりやすくなるので、歯並びが悪くなったと自覚したら歯科医院へ相談してください。

 

③姿勢

就寝中に歯ぎしりをしている場合は、姿勢に問題があると考えられます。

高い枕を使用していたり、横を向いた状態で寝たりすると、首に角度がついて俯いた状態になり、奥歯を噛み締めるような姿勢になります。

無意識のうちに歯ぎしりを行いやすくなってしまうので、自身に合った枕を選んで、正しい姿勢で眠りましょう。

眠りが浅い状態が続くと、歯ぎしりだけでなく睡眠障害を引き起こすことがあります。

正しい姿勢で眠ることはもちろんですが、睡眠の質を高めて熟睡できるように心がけてください。

 

歯ぎしりのセルフチェック方法

人から指摘を受ければ、歯ぎしりをしていることを自覚できますが、自身ではなかなか気付けないものです。

自身が歯ぎしりをしていないか心配だという方は、以下にあてはまるかチェックしてみてください。

・歯の根元が削れている

・歯がすり減っている

・歯に亀裂が入っている

・朝起きた際に、顎や頬に痛みを感じる

・詰め物がよく取れたり、割れたりする

・知覚過敏の歯が多い

・慢性的な頭痛や肩こりに悩まされている

・集中しているときに歯を食い縛っている

 

上記にあてはまる方は、歯ぎしりをしている可能性が高いといえます。

口腔内でトラブルが起こっているという場合には、早急に歯科医院を受診しましょう。

 

インビザラインのご予約はこちら

 

 

歯ぎしりの種類とそれぞれの特徴

歯ぎしりの種類 実は、歯ぎしりにはいくつか種類が存在します。歯ぎしりの種類と、それぞれの特徴をご紹介します。

 

①グラインディング

上下の歯を強く噛み締めて左右にこすり合わせる歯ぎしりを「グラインディング」といいます。

ギリギリと音が出るほど強く歯ぎしりを行うことから、自身は気付かなくとも周囲から指摘を受けることがあるでしょう。

歯ぎしりの中でも最も歯に与えるダメージが大きく、グラインディングを行っている方は、歯が削れていたり、すり減って平らになっていたりするという特徴があります。

また、詰め物が取れやすくなったり、歯が割れたりすることもあるでしょう。

歯を大きく横に揺らすことから、健康な歯だけでなく顎の骨にも悪い影響をもたらします。

眠っている間にグラインディングを行う方が多く、起きている間に行う方は少ない傾向にあります。

 

②クレンチング

歯を左右にこすり合わせるグラインディングに対し、上下に強く噛み締めたり、食い縛ったりする歯ぎしりを「クレンチング」といいます。

歯をこすり合わせずに静かに噛み締めることから、本人だけでなく周囲の人からも気付かれにくいでしょう。

歯が削れたりすり減ったりすることはありませんが、上下の歯に強い力がかかることから、歯や歯茎、筋肉や顎の骨にも負担がかかります。

クレンチングを長く続けることで、咬筋や側頭筋が発達したり、痛みが出やすくなったりします。

眠っている間はもちろん、起きている間にもクレンチングを行っている方が多いです。

 

③タッピング

上下の歯を小刻みに噛み合わせて音を鳴らす歯ぎしりを「タッピング」といいます。

歯や顎の骨、筋肉に強い力がかかることはないため、グラインディングやクレンチングのように体への悪い影響は少ないといわれています。

しかし、カチカチと音が鳴ることから、周囲の人に気付かれやすいという特徴があります。

自身で自覚することも多く、歯ぎしりをしているとわかった上で、癖になっているという方も少なくないでしょう。

眠っている間に無意識のうちに行っていることもありますが、起きている間に行っている場合は癖になっている可能性が高いといえます。

タッピングを改善したいという方は、歯ぎしりを行っていると気付いたら、意識的に止めるように努力しましょう。

 

歯ぎしりを放置するリスク

特に問題がないからと歯ぎしりを放置してしまうと、以下のようなリスクがあります。

・歯がすり減る

・歯が割れる

・歯周病が悪化する

・顎関節症になりやすくなる

・知覚過敏になりやすくなる

 

クレンチングタイプの方は、強い噛み締めを行うため歯にかかる負担が大きく、歯ぎしりを放置すると歯がすり減ったり、歯が割れてしまったりすることがあります。

また、現在は問題がなくとも、将来的に顎関節症や知覚過敏になるリスクが高まります

歯ぎしりをしていると自覚したら、放置せずに歯科医院へ相談して適切な治療を受けましょう。

 

インビザラインの詳細はこちら

 

 

歯科医院での治療方法

治療方法について 歯科医院では、どのような方法で歯ぎしりの治療を行うのでしょうか。最後に、歯科医院で受けられる歯ぎしりの治療方法をご紹介します。

 

マウスピース(ナイトガード)

就寝中に「マウスピース(ナイトガード)」を装着して、歯や顎を保護する方法です。

夜中に無意識のうちに歯ぎしりを行っても、歯がすり減ったり削れたりするのを防げるため、健康な歯を維持できます。

また、マウスピースの形状や柔らかさを調整することで、歯を保護するだけでなく、歯ぎしりそのものを改善できる可能性もあります。

噛み合わせを調整できるような歯列矯正効果のあるマウスピースを使用すれば、歯並びが整って自然に歯ぎしりの頻度は減るでしょう。

マウスピースは歯科医院で作製してもらう必要がありますので、興味がある方は歯科医院を受診してください。

 

マウスピースについてさらに詳しく知りたいという方は、下記ページもご覧ください。

歯ぎしりにはマウスピースが効果的?メリットやデメリットをご紹介

 

矯正治療

歯ぎしりの原因が歯並びにある場合は、矯正治療が有効です。

矯正治療によって噛み合わせが整うと、歯と歯がぶつかり合ったりこすれたりすることがなくなるため、歯や顎への負担を軽減できます。

歯並びが悪く、歯を大きく動かさなければならない場合にはワイヤー矯正を勧められる可能性が高いですが、歯を動かす距離が短い場合にはマウスピース矯正(インビザライン)が可能です。

矯正治療で歯並びを改善したい場合、歯科医師に治療を希望していることだけでなく、歯ぎしりに悩んでいることも伝えましょう。

 

インビザラインについてさらに詳しく知りたいという方は、下記ページもご覧ください。

インビザラインとは?メリットやデメリット、費用相場や注意点について徹底解説

 

歯ぎしりにお悩みの方はティコニーデンタルオフィスへ

重大な問題を引き起こすわけではありませんが、歯ぎしりを放置すると体に悪い影響を及ぼします。

歯ぎしりを改善したいという方は、歯科医院で適切な治療を受けましょう。

歯ぎしりにお悩みの方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

歯科医師が、患者様に最適な方法で改善策をご提案いたします。

矯正治療やインプラントなど、歯ぎしりに限らず、他の口腔内トラブルについてもお気軽にご相談ください。

 

インビザラインの詳細はこちら

 

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800