歯の痛み

2024.10.10

放置は危険?歯周病が引き起こす病気や予防方法、治療方法について解説

放置は危険?歯周病が引き起こす病気や予防方法、治療方法について解説 歯周病を放置していると、腫れや痛みが出るだけでなく、歯が溶けて抜け落ちてしまうことがあります。

また、適切な治療を受けないと、口腔内だけでなく、全身に悪い影響を与えて思わぬ病気を引き起こすこともあります。

今回は、歯周病が引き起こす病気について解説します。

歯茎の腫れや痛みが気になるけれど、歯科医院を受診するか否か迷っている。

歯周病だと診断されたけれど放置しているという方は、ぜひご一読ください。

 

目次

 

「歯周病」とは?

歯を支える組織に炎症が起こり、赤みや腫れなどの症状を引き起こす病気を「歯周病」といいます。

初期段階は「歯肉炎」と呼ばれ、自覚症状が少ない傾向にありますが、悪化して「歯周炎」まで進行すると、膿が出たり出血が起こったりします。

最終的には、歯が溶けて抜け落ちてしまうこともあるでしょう。

適切な治療を受けずに放置すると、歯周病菌が血流に乗って、歯周組織だけでなく全身に悪い影響を及ぼします。

歯周病は自然治癒が期待できない病気なので、発症に気付いたら早急に歯科医院を受診してください。

歯周病治療のご予約はこちら

歯周病が引き起こす病気・トラブル

歯周病が引き起こす病気・トラブル

全身疾患の原因にもなる歯周病は、早い段階で治療を受けることが大切です。

放置していると、具体的にどのような病気を発症する可能性があるのでしょうか。

詳しく解説します。

①心筋梗塞・脳梗塞・動脈硬化

歯周病が引き起こす病気としてまず挙げられるのが、「心筋梗塞」や「脳梗塞」、「動脈硬化」です。

歯周病菌や炎症性物質が血流に入り込むと、全身を巡って炎症反応を引き起こします。

炎症を起こすだけでなく血管を塞いでしまうことがあるため、心筋梗塞や脳梗塞が起こりやすくなるのです。

歯周病になったからといって、必ずしも上記の病気を発症するわけではありませんが、リスクが高まるということは理解しておきましょう。

②糖尿病

歯周病を発症すると、炎症性物質が血流に乗り、インスリンの効果を弱めてしまうといわれています。

また、糖尿病を発症すると、毛細血管が脆くなって末端まで血液が届かなくなり、歯周病を発症しやすくなるともいわれています。

両者には悪い面での相互作用があるため、元々歯周病を発症していたり、糖尿病を発症していたりする方は、特に注意が必要です。

いずれも放置せずに、医療機関で適切な治療を受けましょう。

③誤嚥性肺炎

食道に入るべき飲食物が気管支に入ってしまい、口の中にある細菌が肺に入り込むことで起こる肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。

喉の筋力が低下する高齢者に多くみられる病気で、誤嚥性肺炎を起こした方からは、高確率で歯周病菌が発見されています。

口腔内で細菌が繁殖していると誤嚥性肺炎の発症リスクが高まるので、日頃から丁寧にケアを行い、清潔に保つように心がけましょう。

④骨粗しょう症

歯周病を発症して歯を失うと、食が細くなって、バランス良く栄養を摂取することが難しくなります。

また、噛む力が衰えて消化吸収力が下がり、ビタミンDやカルシウム不足が起こって骨密度が低下し、「骨粗しょう症」の発症リスクが高まります。

骨がもろくなって大腿骨のような太い骨も骨折しやすくなってしまうので、歯周病を発症しないように注意しましょう。

⑤早産・低体重児出産

妊娠中に歯周病を発症すると、早産や低体重児出産のリスクが高まるといわれています。

歯周病の炎症を抑えるために、子宮の収縮や子宮頚部の拡張作用を促す物質が増加するからです。

また、歯周病菌が出す炎症物質が血流に入ると、早期陣痛を引き起こす可能性もあります。

妊娠中は、女性ホルモンやつわりなどの影響で口腔内の環境が変化しやすいので、ケアを怠らないように注意しましょう。

 

歯周病の予防方法

歯周病の予防方法

軽度であれば完治が期待できるものの、一度悪化してしまうと完治が難しいのが歯周病です。

発症を防ぐためには、どのような対策を取れば良いのでしょうか。

具体的な予防方法をご紹介します。

セルフケアを徹底する

ある日突然発症するのではなく、口腔内で徐々に細菌が繁殖することでゆっくりと症状が現れるのが、歯周病の特徴です。

歯周病の原因となる菌は、歯の表面や歯間、歯と歯茎の間に溜まる「プラーク(歯垢)」や「歯石」で繁殖します。

ケアを怠ったり、磨き残しが発生したりすると、プラークや歯石が除去できずに菌が繁殖してしまうので、セルフケアを徹底するように心がけましょう。

自身に合った歯ブラシを使用することはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスといったアイテムも活用して、口腔内を清潔に保つことが大切です。

生活習慣を見直す

喫煙や飲酒の習慣がある方は、控えるように心がけましょう。

タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があるため、血行が悪くなり、歯周病菌をはじめとした細菌に対する免疫力が低下してしまいます。

また、アルコールを飲むと口腔内が乾燥して唾液の分泌量が減ってしまい、細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

禁煙や禁酒をすることが理想ですが、難しい場合には、少しずつタバコの本数や飲酒量を減らすように努力しましょう。

歯科医院で定期検診を受ける

予防方法として最も効果的なのが、歯科医院で定期検診を受けることです。

歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が、専用の器具を用いて丁寧にプラークや歯石を除去してくれます。

丁寧にケアを行っているつもりでも、気付かぬうちに磨き残しが発生しているという方は少なくないので、定期的にチェックしてもらうと良いでしょう。

むし歯や歯周病は、放置すれば全身疾患に繋がる恐ろしい病気ですが、初期の段階であれば治療で完治できます。

早期発見がカギとなるので、3ヵ月~半年を目安に歯科医院で定期検診を受けましょう。

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

歯周病の治療方法

歯周病の治療方法

歯周病を発症した場合は、早い段階で歯科医院へ相談することが大切です。

歯科医院では、どのような治療が受けられるのでしょうか。

軽度と重度の場合に分けて、具体的な治療方法をご紹介します。

【軽度の場合】歯周基本治療

歯周病の治療では、まず「スケーリング」と呼ばれるプラークや歯石の除去が行われます。

専用の歯科用器具を使用して、歯の表面や根元に付着した汚れを除去するという方法で、初期段階であればこれだけで改善が見込めます。

歯がグラグラしたり、噛み合わせが変化したりしている場合は、さらに歯を削るなどの治療を施して調整が行われるでしょう。

基本治療によって改善がみられれば、定期検診に移行します。

【重度の場合】歯周外科治療

中程度以上に進行していて、歯茎の奥深くにプラークや歯石が付着している場合は、外科治療が行われます。

歯茎を切開して汚れを取り除くという方法で、歯周病によって歯肉や骨が部分的に失われている場合は、「歯周組織再生療法」が行われることもあります。

初期段階に比べると大掛かりな治療が必要となりますが、放置すると全身疾患を引き起こす可能性があるので、なるべく早い段階で歯科医院を受診しましょう。

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

歯周病にお悩みの方はティコニーデンタルオフィスへご相談ください

放置していると悪化する可能性が高いのが、歯周病です。

自然治癒は期待できず、全身疾患に繋がることもあるので、発症に気付いたら早急に治療を受けましょう。

歯周病に関するお悩みは、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

当院では日本歯周病学会認定医である院長が、基本治療をはじめとした適切な治療方法で歯周病の改善に努めます。

https://www.ticony-dental.com/president/

 

歯周病かわからないけれど歯茎が腫れている、歯磨きをする度に歯茎に痛みを感じるなどお悩みの方は、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。

【カウンセリングのご予約はこちら】

電話:06-6536-0800

オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。

ぜひご覧ください。

Instagram: https://www.instagram.com/ticony_dentaloffice/

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800