歯と歯茎の間には溝がありますが、深くなると「歯周ポケット」と呼ばれます。
歯周ポケットは、なぜ発生するのでしょうか。
また、どのような問題を引き起こすのでしょうか。
今回は、歯周ポケットのケア方法や予防方法について解説します。
歯科医院での治療方法もご紹介しますので、歯と歯茎の溝が深くなった気がする、痛みや腫れがあるという方は、ぜひご一読ください。
歯周ポケットとは?
歯と歯茎(歯肉)の間にある溝のことを、「歯肉溝」といいます。
歯肉溝にプラーク(歯垢)が溜まり、歯周病菌によって炎症が起こると「歯周ポケット」が発生します。
健康な状態であれば溝は3mm以下の浅い状態にありますが、歯周病が進行すると溝がどんどん深くなるでしょう。
歯周病が悪化すると、痛みや腫れといった症状が現れることはもちろん、最終的には歯の根元や顎の骨が溶けて歯が抜け落ちてしまいます。
溝が深い状態を放置すると歯周病が進行しやすくなってしまうので、歯周ポケットが深い、痛みや腫れといった症状が出ているという方は、歯科医院を受診してください。
歯周ポケットの深さの目安
歯と歯茎の間の溝は、どの程度の深さになると問題なのでしょうか。
歯周ポケットの深さの目安をご紹介します。
【4〜5mm】軽度の歯周病
歯周ポケットの深さが4~5mmの場合は、軽度の歯周病(歯肉炎)であると判断されます。
自覚症状がないケースもありますが、歯茎の赤みや腫れ、痛みといった症状が一般的です。
人によっては、冷たいものがしみたり、ブラッシングを行うと出血が起こったりするでしょう。
歯周ポケットの正確な深さは歯科医院で測らなければわかりませんが、歯茎が下がった、歯が長くなったといった変化が見られたら、ポケットが深くなっているサインです。
気になる症状が出ているという方は、歯科医院を受診してください。
【6mm以上】重度の歯周病
歯周ポケットが6mmを超えて深くなると、中等度から重度の歯周病(歯周炎)と判断されます。
痛みや出血といった症状が現れることはもちろん、膿が出たり、歯がグラついたりすることもあるでしょう。
重度の歯周病を放置していると、歯の根元や顎の骨といった歯周組織にも悪い影響が出て、歯を支える力が弱まってしまいます。
最終的に歯が抜け落ちてしまうこともあるので、明らかにポケットが深くなっている、歯周病の症状が現れているという方は、早急に歯科医院を受診してください。
深くなった歯周ポケットの改善方法
歯周ポケットが深い場合は、歯周病を発症している可能性が高いといえます。
改善するためには、歯科医院で治療を受ける必要があります。
歯科医院が行っている歯周病の治療方法をご紹介しましょう。
歯周基本治療
歯周病の治療では、まず「スケーリング」と呼ばれる処置が行われます。
スケーラーと呼ばれる専用の器具で、歯ブラシや歯間ブラシではケアが難しいプラークや歯石を除去します。
その後、「ルートプレーニング」という方法で歯根の表面を削り取り、再び汚れを付着しにくくするという方法が取られるのが一般的です。
歯周病の初期段階であれば、上記の処置で歯周ポケットの回復が期待できるでしょう。
歯科医院で治療を行っても、自宅でのケアが不十分だと歯周病を繰り返してしまいます。
スケーリング・ルートプレーニングの治療の他にも、正しいケアを行うために「ブラッシング指導」も行われます。
歯周外科治療
歯周基本治療だけでは回復が見込めない場合は、外科処置が行われます。
主な歯周外科治療は、以下の通りです。
- ・フラップ手術
- ・歯周組織再生療法
- ・歯周形成手術
歯周ポケットの奥深くまでプラークや歯石が付着している場合は、歯茎を切り開いて取り除く「フラップ手術」が行われます。
歯周病がかなり進行して歯周組織に問題が生じている場合に行われるのが、歯茎や歯槽骨を再生させる「歯周組織再生療法」です。
歯周病の進行や治療が原因で審美性が損なわれた場合は、歯茎の形状を整える「歯周形成手術」が行われるでしょう。
深くなった歯周ポケットのケア方法
歯科医院で治療を受けることが最も効果的ですが、自宅でのケア方法を見直すことで改善できる可能性があります。
自宅でできる歯周ポケットのケア方法をいくつかご紹介します。
歯ブラシを見直す
使用している歯ブラシが自身に合っていないと、せっかくケアを行っても磨き残しが発生してしまいます。
歯を磨きにくい場合は、ヘッドの小さな歯ブラシを選択しましょう。
前歯2本分程度の大きさのヘッドを選択すると、細かい部分まで丁寧に磨くことができます。
ブラシの硬さは「ふつう」を選ぶのがおすすめですが、歯茎に痛みがある場合は「やわらかめ」を選択してください。
歯ブラシを長く使用すると、毛先が広がったり、細菌が繁殖したりして、歯周病を改善するどころか悪化させてしまいます。
1ヵ月に1回を目安に新しいものに交換しましょう。
歯磨き粉を見直す
市場では、歯周病ケアや予防効果が期待できる歯磨き粉が、複数種類販売されています。
一般的な歯磨き粉と比較すると、歯周病対策に有効な成分が多く含まれているので、歯ブラシと一緒に歯磨き粉も見直してみましょう。
歯周病の改善や予防を目指したい場合は、歯茎の炎症を抑える「β-グリチルレチン酸」や「塩酸ピリドキシン」が配合された製品がおすすめです。
殺菌成分が含まれる製品であれば、歯周病菌だけでなく、むし歯菌の繁殖を抑制する効果も期待できます。
歯間ブラシ・デンタルフロスを使用する
歯ブラシは歯の表面のケアに適していますが、歯間の汚れを落とすことは難しいといえます。
歯と歯の間にもプラークや歯石が溜まりやすいので、歯間ブラシやデンタルフロスといったアイテムを活用しましょう。
大きいサイズを選んでしまうと、使いにくいだけでなく、歯や歯茎を傷めてしまう可能性があります。
歯科医院でもケアアイテムが販売されているので、自身に合ったアイテムがわからない場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談してください。
歯周病の予防方法
軽度の状態であれば完治が期待できますが、重度まで進行すると完治が難しいのが歯周病です。
発症してから治療を行うのではなく、予防方法を学んで、発症自体を防ぐことが大切です。
歯周病の予防方法について詳しく解説します。
定期的に歯科検診を受ける
どんなにケアに力を入れていても、磨き残しが発生してしまいます。
また、歯周病やむし歯が発生していたとしても、初期であれば気付くことは難しいといえるでしょう。
自宅でのケアも大切ですが、口腔内でトラブルが発生していないか確認するためにも、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。
歯科医院では、専用の器具を使用して、歯ブラシでは落としきれないプラークや歯石を除去してもらえます。
歯周ポケットの深さもチェックしてもらえるので、3ヵ月~半年に1回を目安に受診してください。
就寝前にセルフケアを徹底する
食事の後に歯を磨くことも大切ですが、特に就寝前には入念にケアを行いましょう。
就寝中は、唾液の分泌量が減って自浄作用が低下し、歯周病菌やむし歯が繁殖しやすくなります。
朝、起床した際に口の中がベタついている、口臭が気になるという場合は、就寝中に菌が増殖したサインです。
口腔内に食べかすやプラークが残っている状態で就寝してしまうと、歯周病やむし歯の発症率が上がってしまうので、就寝前にはセルフケアを徹底してください。
生活習慣を見直す
歯周病菌は、糖分を餌に繁殖します。
甘い食べ物を頻繁に口にすると歯周病の発症率が上がってしまうので、ダラダラと食べ続けることは避けましょう。
食べ物だけでなく、甘い飲み物を控えることも大切です。
また、喫煙の習慣がある方は、歯周病の発症率が高いといわれています。
喫煙は血流を悪化させ、歯茎の修復機能を低下させます。
唾液の分泌量が減って自浄作用も低下してしまうので、喫煙の習慣があるという方は、タバコの本数を減らして禁煙を目指しましょう。
歯周病に関するお悩みはティコニーデンタルオフィスへご相談ください
普段のケアで歯周ポケットの深さに注目することは少ないものの、放置すると歯周病が進行してしまう可能性があります。
日頃から歯周ポケットに注目して、歯科医院で定期検診を受けましょう。
歯周病にお悩みの方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。
当院では日本歯周病学会認定医である院長が、基本治療をはじめとした適切な治療方法で歯周病の改善に努めます。
関連ページ:ティコニーデンタルオフィスの院長・スタッフについて
歯周病の治療費を知りたい、治療の詳細について知りたいという方も、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。
【カウンセリングのご予約はこちら】
電話:06-6536-0800
オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。