装置が目立たない矯正方法として、「インビザライン(マウスピース矯正)」が注目されています。
しかし、インビザラインについて調べると「できない人もいる」という噂も耳にします。
希望しても治療を受けられないケースがあるのでしょうか。また、どのような人が向いていないといえるのでしょうか。
今回は、インビザラインができない人の特徴をご紹介します。
適用できないケースや、治療を受けられない場合の対処方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
インビザラインとは?
透明なマウスピースを使って、少しずつ歯を移動させる矯正方法を「インビザライン(マウスピース矯正)」といいます。
従来のワイヤーで歯を移動させる方法とは異なり、金属を一切使用しないため、装置が目立たないという点が特徴です。
また、マウスピースはいつでも取り外しが可能であることから、装置を気にせずに食事を楽しんだり、デンタルケアを行ったりできるという点は、大きな魅力だといえるでしょう。
インビザラインであれば、歯列矯正の治療期間中にも普段と変わらない生活を送ることが可能です。
インビザラインの治療を受けられないケース
患者様の歯の状態によっては、インビザラインが適用できないケースもあります。
治療を受けられるか不安を感じているという人に向けて、適用できない具体的な例をいくつかご紹介します。
①重度の出っ歯
出っ歯(上顎前突)のような不正咬合の場合は、インビザラインが適用できない可能性があります。
上顎が成長し過ぎていたり、反対に下顎が成長していなかったりすると出っ歯になることが多く、改善には歯だけでなく骨格を修正する必要があります。
インビザラインでは歯を動かすことはできますが、骨格までは修正できないため、重度の出っ歯の場合は外科手術が必要となるでしょう。
②重度の受け口
出っ歯と同様に、受け口(下顎前突)のような不正咬合の場合も、インビザラインが適用できない可能性があります。
下顎が成長し過ぎていたり、反対に上顎が成長していなかったりすると、受け口になることがあります。
重度の受け口の場合は、歯だけでなく上下の顎のバランスを整える必要があるため、歯並びを細かく調整するインビザラインではなく、上下の歯列を大きく動かせるワイヤー矯正や外科手術が適しているといえるでしょう。
③重度の叢生(歯並びの乱れ)
歯が重なり合っていたり、歯列がガタガタと乱れていたりする状態を「叢生(そうせい)」といいます。
顎のサイズが小さく、歯が収まるスペースが不足した場合に起こる状態で、審美性に劣るだけでなく、食べ物が歯に詰まりやすいといった問題に繋がります。
軽度や中程度であればインビザラインが適用できますが、重度の場合は適用できない可能性が高く、抜歯を伴うワイヤー矯正が行われるケースがほとんどです。
④複数本の抜歯が必要
歯を動かすスペースが足りず、複数本の歯を抜歯するケースでも適用できない可能性が高いでしょう。
抜歯を行うと歯を移動させる距離が長くなってしまうため、インビザラインよりも、ダイナミックに歯を移動させられるワイヤー矯正の方が適しているといえます。
インビザラインが適用される場合でも、メインの治療方法として採用されることはありません。
ワイヤー矯正との併用で治療が行われる可能性が高いでしょう。
⑤歯周病を発症している
歯周病菌によって炎症を起こし、歯茎に腫れや出血といった症状が現れる病気を「歯周病」といいます。
中程度から重度の歯周病を発症している場合は、インビザラインに限らず、矯正治療自体を受けることができません。
軽度の歯周病であれば歯茎にのみ症状が現れますが、中程度以上になると、歯や歯茎を支える歯槽骨にも影響が現れます。
歯周病菌によって歯槽骨が破壊されると、歯を支える力が弱まってしまうため、矯正治療によって歯に負担をかけることはできないのです。
歯周病を発症している場合は歯周病の治療を優先し、改善が見られてから改めて矯正治療を受けましょう。
⑥インプラントを埋入している
顎の骨に金属製の土台(インプラント)を埋め込み、人工歯を固定する治療方法を「インプラント」といいます。
インビザラインをはじめとした矯正治療で動かせる歯は「天然歯」に限定されているため、インプラントが埋入されている場合は歯を動かすことはできません。
インビザラインでは、歯の根の周りにある歯根膜が伸びたり縮んだりして、歯の位置を動かすという仕組みで治療が行われます。
インプラントを埋入した箇所には歯根膜が存在しないため、矯正治療を行っても歯を動かすことはできないのです。
⑦歯が埋伏している
歯が歯茎の中に埋まって、完全に出てきていない状態の歯を「埋伏歯(まいふくし)」といいます。
インビザラインでは、歯にマウスピースを嵌めて動かすという方法で治療が行われるため、マウスピースを嵌めることができない埋伏歯があると適用できません。
インビザラインでは埋伏歯を引き出すことはできないため、別の治療方法を選択する必要があります。
インビザラインが適用される場合でも、抜歯やワイヤー矯正など、他の治療も行うことになるでしょう。
インビザラインの治療が向いていない人の特徴
患者様の歯の状態だけでなく、自己管理が行えるか否かといった点も、インビザラインの向き不向きを決定付ける重要な要素です。
インビザラインの治療が向いていないのは、どのような特徴を持つ人なのでしょうか。
詳しく解説します。
マウスピースの装着時間・交換時期を守れない人
歯をゆっくりと移動させて歯列を整えるという方法が取られるインビザラインでは、1日20~22時間程度、マウスピースを装着する必要があります。
また、複数のマウスピースを交換して徐々に歯を動かすという仕組みであるため、時期が来れば自身の手で新しいマウスピースに交換しなければなりません。
マウスピースを取り外してそのまま放置してしまったり、交換の時期を忘れてしまったりすると、計画通りに治療を進めることができません。
自己管理を行うことが難しいという人は、ワイヤー矯正のように固定式の矯正装置を用いた治療が向いているといえるでしょう。
マウスピースの管理が難しい人
インビザラインで使用するマウスピースは、取り外すたびに洗浄を行って、清潔に保つ必要があります。
ケアを怠るとプラーク(歯垢)が溜まり、細菌が繁殖しやすくなって、むし歯や歯周病を発症するリスクが高まります。
むし歯や歯周病を発症すると矯正治療を中断しなければならなくなるので、ケアを怠らないように注意しましょう。
また、マウスピースを丁寧に扱わないと、破損したり、紛失したりする可能性もあります。
インビザラインを受けると決めたら、自己管理を徹底することが大切です。
インビザラインの治療を受けられない場合の対処方法
インビザラインを希望しているものの、歯科医院で適用できないといわれた。自己管理が難しく、治療を受けることを諦めたという人もいるでしょう。
インビザラインの治療を受けられない場合は、どのような方法で対処すれば良いのでしょうか。
選択できる他の矯正方法をご紹介します。
ワイヤー矯正を選択する
歯の表面にブラケットと呼ばれる金具を取り付け、ワイヤーを固定することで歯を動かす矯正方法を「ワイヤー矯正」といいます。
インビザラインよりも歴史が古い矯正方法で、インビザラインが適用できない複雑な歯の動きにも対応できます。
また、歯を大きく動かしたり、埋伏歯を引き出したりと、重度の症例にも対応できるという点が大きな魅力です。
金属製の金具が目立つ、費用が高額になるという点がデメリットですが、インビザラインが適用できない場合にはワイヤー矯正がおすすめです。
ワイヤー矯正とインビザラインの両方を行う
インビザラインだけで治療を行うことが困難な場合には、ワイヤー矯正と併用するケースもあります。
2つの治療を併用する場合は、まず歯を大きく動かすためにワイヤー矯正を行い、次にインビザラインで仕上がりを細かく調整します。
治療にかかる費用は高額になりますが、2つの矯正方法のメリットを活かせることから、難しい症例への適用も可能です。
ワイヤー矯正には、歯の裏側に金具を取り付ける「裏側矯正」という方法もあるので、装置が悪目立ちしないか心配だという人は、歯科医師に裏側矯正で治療が行えるか相談してみると良いでしょう。
インビザラインに関する問題はティコニーデンタルオフィスへご相談ください
近年、注目を集めているインビザラインですが、希望すれば誰もが治療を受けられるというわけではありません。
治療を希望しているという人は、一度、歯科医院で歯の状態をチェックしてもらうと良いでしょう。
インビザラインに関するお悩みは、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。
患者様の歯の状態に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。
インビザラインが適用できるか診てほしい、詳しい治療方法を知りたいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。
【カウンセリングのご予約はこちら】
電話:06-6536-0800
オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。