マウスピース

2025.03.12

矯正中の食事はどうする?避けるべき食べ物や痛みがある場合の対処方法について解説

矯正中の食事はどうする?避けるべき食べ物や痛みがある場合の対処方法について解説

歯列が乱れていると、見た目が気になるという他にも、発音がしにくい、食べ物を咀嚼しにくいといった問題に繋がります。

歯列の乱れを整えるには矯正治療が有効ですが、ワイヤー矯正を行う場合はブラケットと呼ばれる金具を歯の表面に取り付け、ワイヤーを通さなければなりません。

口腔内に装置があっても、食事に支障はないのでしょうか。

また、食事の際には、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

今回は、矯正治療中に気を付けたい、食事のポイントについて解説します。

治療中に避けるべき食べ物やおすすめの食べ物、痛みがある場合の対処方法もご紹介しますので、歯列矯正を希望しているという方は、ぜひご一読ください。

 

目次

 

矯正治療中に避けるべき食べ物

矯正治療中に避けるべき食べ物

口腔内に装置がある状態で普段通りに食事をすると、装置が破損したり、食べ物が挟まったりするリスクが高まります。

食事の際には、どのような食べ物を避ける必要があるのでしょうか。

詳しく解説します。

①硬い食べ物

硬い食べ物を口にすると、矯正装置にあたって壊れてしまったり、外れてしまったりする可能性があります。

また、強い力をかけて咀嚼すると、歯に負担がかかって痛みを誘発することになるので、歯列矯正の治療期間中には、極力硬い食べ物を口にすることは避けましょう。

具体的には、以下の食べ物を避ける必要があります。

  • ・煎餅
  • ・ナッツ類
  • ・硬いパン(バゲットのようなハード系パン)
  • ・硬いステーキ
  • ・硬い果物(リンゴ/柿/梨など)
  • ・スルメイカ

食事の際に装置が壊れたり、外れたりした場合には、早急にかかりつけの歯科医院へご相談ください。

②粘着性のある食べ物

粘着性のある食べ物もまた、矯正装置が壊れたり、外れたりするリスクを高めます。

装置に付着して取れなくなってしまうこともあるので、歯列矯正の治療期間中には口にしないように注意しましょう。

粘着性のある食べ物の例は、以下の通りです。

  • ・ガム
  • ・キャラメル
  • ・グミ
  • ・餅

 

食事の際に装置を取り外せるインビザライン(マウスピース矯正)であれば口にしても問題ありませんが、ワイヤー矯正の場合は避ける必要があります。

また、インビザラインを選択していたとしても、甘い食べ物をダラダラと口にすると、むし歯や歯周病を発症するリスクが高まってしまうので、極力控えることをおすすめします。

③挟まりやすい食べ物

歯の表面にブラケットと呼ばれる金具を取り付け、ワイヤーを通すワイヤー矯正では、装置に食べ物が挟まりやすい傾向にあります。

また、歯列矯正の治療期間中には歯が動き、一時的に歯と歯の間に隙間が生まれて、食べ物が挟まりやすくなることもあります。

治療期間中には、歯や装置に挟まりやすい以下の食べ物は避けましょう。

  • ・麺類(ラーメン/パスタなど)
  • ・繊維質の多い野菜(ニラ/ネギ/水菜など)
  • ・筋の多い肉類、魚類
  • ・キノコ類(えのき)

 

上記の食材を口にしたい場合は、細かくカットしてください。

極力繊維や筋を断ち切って、食材を挟まりにくい状態にすることが大切です。

④着色しやすい食べ物

装置の金属部分が染まってしまうことはありませんが、装置を固定するゴムに着色が起こることがあります。

また、マウスピースに色が移って着色が起こることもあるので、色の濃い食べ物や飲み物にも注意が必要です。

装置に着色が起こっても、治療を行う上で問題はありませんが、見た目が気になるという方もいるでしょう。

着色汚れを防ぎたいという方は、以下の食べ物や飲み物を控えてください。

  • ・カレー
  • ・ケチャップ/ソース
  • ・キムチ
  • ・チョコレート
  • ・コーヒー
  • ・赤ワイン
  • ・緑茶/紅茶

 

ご予約はこちら

矯正治療中にもおすすめの食べ物

矯正装置を装着、もしくは交換した後、数日から1週間程度は歯に痛みが出やすい傾向にあります。

歯に痛みがある、装置が破損しないか心配だという方は、咀嚼に力を必要としない柔らかい食べ物を口にしましょう。

矯正治療中にも口にできる主な食べ物は、以下の通りです。

  • ・おかゆ/雑炊
  • ・豆腐料理(湯豆腐/麻婆豆腐など)
  • ・卵料理(オムレツ/温泉卵/茶碗蒸しなど)
  • ・柔らかいパン
  • ・柔らかく煮込んだうどん
  • ・柔らかく煮込んだ煮物
  • ・具材を柔らかく煮込んだスープ
  • ・ヨーグルト/プリン/ゼリー

 

痛みがある場合の対処方法

痛みがある場合の対処方法

歯に負荷をかけて移動させる歯列矯正の治療中には、痛みが出ることがあります。

歯が痛む場合には、どのように対処すれば良いのでしょうか。

食事に関する具体的な対処方法をいくつかご紹介します。

調理方法を工夫する

食べ物を選ぶことも大切ですが、調理方法を工夫することで問題なく口にできる食材もあります。

歯列矯正の治療中におすすめの調理方法をご紹介します。

食材は一口サイズに切る

サイズが大きい食べ物を口にすると、装置が外れたり、破損したりする原因になります。

歯列矯正を行っている治療期間中は、極力食べ物を小さくカットして、歯や装置に負担がかからないようにしましょう。

歯への負担を軽減することで、痛みの発生も抑制できます。

特に肉類や野菜類のように、咀嚼に負担がかかる食材を口にする際には、サイズに注意してください。

食材を柔らかく煮込む

食材のサイズを小さくする工夫も必要ですが、柔らかく煮込むのもおすすめです。

食材をじっくりと煮込むことで柔らかくなり、咀嚼の際に歯への負担を軽減できます。

歯ごたえのある食材を口にしたい場合には、煮込み料理にすると良いでしょう。

生の状態や炒め物では食べにくいと感じた食材は、スープやみそ汁、シチューや煮物に調理してから口にしてください。

食事の方法を工夫する

調理方法を工夫するだけでなく、食事のとり方にも注意が必要です。

装置の破損や痛みが出ることを防ぐために、食事中に意識したいポイントをご紹介します。

奥歯を使って咀嚼する

矯正装置の破損は、硬い食べ物や大きいサイズの食べ物を咀嚼した際に起こります。

歯や装置に負担がかかると装置が壊れたり、外れたりしてしまうので、咀嚼する際には奥歯を使用しましょう。

前歯に装置を取り付けていると、肉類や野菜類の繊維が装置に絡まりやすくなるので、細かくカットした食材を奥歯でやさしく咀嚼するように心がけることが大切です。

少量ずつ口にする

細かくカットしたり、柔らかく煮込んだりしても、口いっぱいに詰め込むと矯正装置の破損に繋がります。

食事の際には、少量ずつ口に運ぶように心がけましょう。

特に、装置を装着した際や交換した際には、痛みが出やすい傾向にあります。

歯や装置への負担を軽減するためにも、ゆっくりと少量ずつ食べ物を口に運んでください。

こまめに水分を口にする

食事中には、ブラケットやワイヤーの周辺に溜まった食べカスを洗い流すために、こまめに水分を口にしましょう。

水分を口にすることで装置を清潔に保てるという他に、色素沈着が起こりにくいというメリットもあります。

飲み物や汁物をこまめに口にして、口の中の汚れをまとめて洗い流すと良いでしょう。

ただし、甘い清涼飲料水をダラダラと口にしてしまうとむし歯を発症するリスクが高まるので、糖分が入った飲み物には注意が必要です。

ご予約はこちら

装置に食べ物が挟まった場合の対処方法

装置に食べ物が挟まった場合の対処方法

調理方法や食べ方に工夫を凝らしても、矯正装置に食べ物が挟まってしまうことがあります。

装置の取り外しができるインビザライン(マウスピース矯正)であれば簡単に食べ物を取り除けますが、装置が固定されているワイヤー矯正の場合は対処が難しいといえます。

食べ物が装置に挟まってしまった場合は、口の中をゆすいで、ヘッドの小さい歯ブラシで歯磨きを行いましょう。

装置に食べ物が挟まった状態を放置すると、むし歯や歯周病を発症するリスクが高まります。

セルフケアを行っても取り除くことが難しい場合は、かかりつけの歯科医院へご相談ください。

ご予約はこちら

歯列矯正に関するご相談はティコニーデンタルオフィスへ

普段通りに食事をすると、装置が破損したり、痛みが強くなったりと、歯列矯正の治療に支障をきたす可能性があります。

矯正治療を行う前に、正しい食事のとり方を把握しておきましょう。

歯列矯正を希望する方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

インビザライン(マウスピース矯正)やワイヤー矯正など、患者様の歯の状態に合わせて最適な治療方法をご提案いたします。

具体的な治療方法を知りたい、費用について相談したいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。

【カウンセリングのご予約はこちら】

電話:06-6536-0800

オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。

Instagram: https://www.instagram.com/ticony_dentaloffice/

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800