ホワイトニング

2025.03.12

歯が黄色いのはなぜ?考えられる原因や改善方法、歯の黄ばみの予防方法をご紹介

歯が黄色いのはなぜ?考えられる原因や改善方法、歯の黄ばみの予防方法をご紹介

セルフケアで入念に歯磨きを行っていても、歯が黄色くなってしまうことがあります。

歯の黄ばみは、なぜ起こるのでしょうか。また、予防するにはどのような対策を行えば良いのでしょうか。

今回は、歯が黄色い場合に考えられる原因について解説します。

黄ばみを放置するリスクや改善方法、予防方法もご紹介しますので、白く美しい歯を目指したいという方はぜひご一読ください。

目次

 

歯の黄ばみの原因

歯の黄ばみの原因

白く美しい歯は憧れですが、どんなに気を付けていても自然に歯が黄ばんでしまうことがあります。

歯の黄ばみは、どのような原因で起こるのでしょうか。

詳しく解説します。

①磨き残し

歯磨きを行っていても、正しい方法でケアができていなければ磨き残しが発生してしまいます。

歯の表面に「プラーク」と呼ばれる歯垢が付着し、そのまま放置していると「歯石」になります。

むし歯菌や歯周病菌が繁殖して口腔内トラブルの原因となる上に、歯石自体が黄ばんで歯が汚れているように見えるでしょう。

歯が黄色いと気付いたら、セルフケアの方法を見直す必要があります。

②着色汚れ

歯に色素(ステイン)が付着すると、着色汚れが起こって歯が黄ばんで見えます。

色の濃い食べ物や飲み物を頻繁に口にするという方は、歯が黄ばみやすい傾向にあるため注意が必要です。

着色汚れを防ぎたいという方は、下記の食べ物や飲み物を口にした際には、すぐにセルフケアを行うように心がけましょう。

  • ・カレー
  • ・ケチャップ
  • ・チョコレート
  • ・赤ワイン
  • ・コーヒー
  • ・紅茶
  • ・緑茶

 

③喫煙

タバコに含まれる「タール」が歯の表面に付着すると、歯が黄色くなってしまいます。

ステインよりも粘着力が高いため、喫煙する習慣がある方は特に注意が必要です。

タバコを吸うと、歯が黄色くなるだけでなく、血行が悪くなって歯茎が黒ずんで見えることもあります。

また、歯茎がダメージを受けて歯周病も発症しやすくなるので、健康で美しい歯を維持するためにも禁煙を目指しましょう。

④加齢

年齢を重ねると、歯の表面を覆っているエナメル質が薄くなってしまいます。

内側の黄色い象牙質が透けて見えるようになることから、加齢によって歯が黄色くなるという方も少なくありません。

プラークや歯石が付着している場合は歯磨きが有効ですが、エナメル質が薄くなっている場合には改善は期待できません。

ホワイトニング施術やセラミック治療によって歯を白くすることができるので、歯の黄ばみが気になるという方は歯科医院へご相談ください。

⑤歯の質

年齢が若く、しっかりとケアを行っているのに歯が黄ばんで見えるという方は、元々エナメル質が薄い可能性があります。

日本人をはじめとしたアジア人は元々エナメル質が薄く、さらに人によって、エナメル質の厚みや象牙質の色味は異なります。

加齢による歯の黄ばみと同様に、ホワイトニング施術やセラミック治療によって改善できる可能性があるので、生活習慣に問題がないにもかかわらず歯の黄ばみが気になるという方は、歯科医院を受診してください。

ホワイトニングのご予約はこちら

歯の黄ばみを放置するリスク

口元は、その人の印象を決定付ける重要なパーツです。

そのため、歯が黄ばんでいると、見た人に以下のような印象を与えてしまいます。

  • ・清潔感が感じられない
  • ・実年齢よりも老けて見える
  • ・顔がくすんで不健康に見える

どんなにメイクや髪形に気を付けていても、歯が黄ばんでいると台無しになってしまいます。

清潔感が感じられないことから自己管理ができないと思われたり、実年齢よりもずっと上に見られたりする懸念もあります。

特に、営業職や接客業に従事している方にとっては、死活問題だといえるでしょう。

自身の印象を良いものに変えたいという方は、白く美しい歯を目指しましょう。

歯の黄ばみを改善する方法

歯の黄ばみを改善する方法

黄色い歯を白くするためには、どのような改善方法をとれば良いのでしょうか。

歯科医院で受けられる、歯を白くするための治療方法をいくつかご紹介します。

クリーニングを受ける

磨き残しによってプラークや歯石が発生している場合や、ステインによって着色汚れが起こっている場合は、クリーニングで改善できます。

歯科医院では、専用の器具を用いてスケーリング(歯石除去)や歯面研磨を行うため、歯ブラシでは落としきれない汚れも除去できます。

また、むし歯や歯周病を発症していないか、歯の健康状態をチェックしてもらえるという点も大きなメリットの一つです。

汚れを除去できるだけでなく新たな汚れも付着しにくくなるので、黄ばみだけでなく歯の健康状態が気になるという方は、歯科医院でクリーニングを受けましょう。

ホワイトニング施術を受ける

加齢や歯の質などに原因があり、クリーニングでは歯の黄ばみを改善できない場合には、ホワイトニング施術が有効です。

歯科医院では、専用の薬剤を用いて象牙質を脱色することができます。

基本的に歯の神経が死んでしまっている場合は、ホワイトニングで歯を白くすることはできませんが、歯の状態によっては適用できる可能性があります。

「オフィスホワイトニング」、「ホームホワイトニング」、「デュアルホワイトニング」の3つの方法から選択できるので、施術を希望する方は、歯科医師と相談した上で適切な方法を選択してください。

セラミック治療を受ける

すぐにでも白い歯を手に入れたい、確実に歯の黄ばみを改善したいという方におすすめなのが「セラミック治療」です。

歯を削って被せ物を装着するという治療方法で、歯の色だけでなく形状も自由に整えることができます。

また、ホワイトニングと比較すると短期間で治療が完了する上に、理想とする仕上がりを実現できるという点も大きなメリットだといえるでしょう。

必ずしも全ての歯に適用できるというわけではありませんが、ホワイトニングの併用も可能なので、歯科医師と相談の上、自身に合った治療方法を選択してください。

ホワイトニングバナー

歯の黄ばみを予防する方法

歯の黄ばみを予防する方法

日常生活の中で歯の黄ばみを防ぐには、どのような点に注意して過ごせば良いのでしょうか。

白い歯を維持するために知っておきたい、歯の黄ばみの予防方法をご紹介します。

セルフケアを徹底する

歯の表面に付着した汚れを放置していると、定着して歯磨きでは除去できなくなってしまいます。

歯の黄ばみがますます悪化してしまうので、セルフケアを徹底するよう心がけましょう。

食事の後には歯磨きを行って、歯間や歯と歯茎の境目のケアには、歯間ブラシやデンタルフロスを活用しましょう。

外出先で歯を磨くことが難しい場合でも、水で口をゆすいだり、ガムを噛んで唾液の分泌を促したりすることが大切です。

着色が起こりやすい飲食物は避ける

着色が起こりやすい食べ物や飲み物を口にした際には、すぐにケアを行うことも大切ですが、そもそも口にしない努力も必要です。

色の濃い食べ物や、カフェイン・ポリフェノール・カテキンが含まれる飲み物は、極力避けるようにしましょう。

時々口にする程度であれば問題ありませんが、日常的に口にするのであれば、豆腐やパンなどの色の白い食べ物や水、または炭酸水がおすすめです。

糖分が含まれる飲み物はむし歯を発症するリスクが高まるので、炭酸水を選ぶ場合は無糖のものを選ぶようにしてください。

禁煙する

タバコに含まれるタールは、歯に定着すると黄ばみとなってしまいます。

タバコを吸う習慣がある方は、吸った後にはすぐにケアを行うように心がけましょう。

市販のヤニ取りパイプを使用したり、電子タバコに切り替えたりしても良いですが、喫煙を続けていると歯周病を発症するリスクが高まります。

歯だけでなく体の健康を維持するためにも、少しずつタバコの本数を減らして禁煙を目指しましょう。

定期的に歯科検診を受ける

どんなにセルフケアを入念に行っていても、歯の黄ばみを完全に防ぐことは難しいといえます。

気付かないうちに磨き残しが発生していることがあるので、白く美しい歯を維持したいという方は、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。

歯科医院では、クリーニングが受けられるというだけでなく、むし歯や歯周病が発生していないかチェックしてもらえます。

また、正しいセルフケア方法を指導してもらうこともできるので、歯の黄ばみを予防したいという方は、3~6ヵ月に1回を目安に歯科医院を受診してください。

ホワイトニングのご予約はこちら

歯の黄ばみに関するお悩みはティコニーデンタルオフィスへ

一度歯が黄色くなってしまうと、自力で改善することは難しいといえます。

歯の黄ばみが気になるという方は、歯科医院で適切な治療を受けましょう。

ホワイトニングをはじめとした施術に興味があるという方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

当院の院長が診察を行った上で、患者様が理想とする白く美しい歯を目指します。

黄ばみを改善する方法を知りたい、治療費の目安を知りたいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。

【カウンセリングのご予約はこちら】

電話:06-6536-0800

オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。

Instagram: https://www.instagram.com/ticony_dentaloffice/

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800