歯の痛み

2025.03.12

親知らずは抜かないといけない?抜歯の判断基準や早く抜いた方が良いといわれる理由について解説

親知らずは抜かないといけない?抜歯の判断基準や早く抜いた方が良いといわれる理由について解説

親知らずが生えると、そのまま放置している方もいれば、すぐに抜いてしまう方もいます。

親知らずは抜いた方が良いといわれていますが、なぜ抜く必要があるのでしょうか。

また、抜歯することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。

今回は、親知らずの抜歯について解説します。

抜歯を行う判断基準や、親知らずは抜歯した方が良いといわれる理由をご紹介しますので、対処に困っているという方はぜひご一読ください。

 

目次

 

「親知らず」とは

前歯から奥歯に向かって数えると、8番目に位置する永久歯を「親知らず」といいます。

基本的に永久歯は12歳頃に生え揃いますが、親知らずは20歳前後で生えてくるという特徴があります。

名称の由来には様々な説があり、「親が知らないうちに生えてくる歯」であることから親知らずの名前がついたという説が有力です。

他の永久歯と構造に大きな違いはありませんが、横向きに生えたり、歯茎に半分程度埋まった状態で生えたりすることもあるでしょう。

生え方には個人差があり、20歳を過ぎても親知らずが生えてこない方もいます。

親知らずを抜歯するか否かの判断基準

親知らずを抜歯するか否かの判断基準

実は、親知らずは必ずしも抜歯しなければならないというわけではありません。

抜いた方が良いケースもあれば、抜かなくても良いケースもあります。

抜歯を行うか否かは、どのような基準で判断すれば良いのでしょうか。

それぞれのケースについて詳しく解説します。

抜いた方が良いケース

他の永久歯のように真っ直ぐ生えてくることが少ない親知らずは、斜めや横向きに生えてくることが多いです。

また、顎の骨が小さい方は、親知らずが生えるスペースを十分に確保できないため、顎の骨の中に埋まった状態で出てこないこともあります。

特にトラブルが起こっていない場合は問題ありませんが、親知らずの生え方によって問題が生じている場合は抜いた方が良いといえるでしょう。

上下の親知らずがかみ合わずに邪魔になっている、むし歯や歯周病を発症しているという場合には、抜歯が必要です。

抜かなくても良いケース

他の永久歯と同じように、親知らずが真っ直ぐきれいに生え揃っている場合は、無理に抜かなくても良いでしょう。

基本的に上下の親知らずがしっかりと噛み合って機能している場合は、抜歯は行われません。

また、親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっていて、歯茎の上に出ていない場合も抜歯を行う必要はありません。

むし歯や歯周病を発症するリスクはないので、痛みが出ていなければ抜く必要はないでしょう。

親知らずが真っ直ぐきれいに生え揃っていたとしても、セルフケアが行き届いていないとむし歯や歯周病を発症するリスクが高まります。

歯ブラシが届きにくい場合には抜歯も可能なので、歯科医院へご相談ください。

親知らず抜歯のご予約はこちら

親知らずを早く抜いた方が良いといわれる理由

親知らずを早く抜いた方が良いといわれる理由

特に問題が起こっていなくとも、「親知らずは早く抜いた方が良い」という声を耳にします。

親知らずの抜歯が推奨されるのは、なぜなのでしょうか。

考えられる理由をいくつかご紹介します。

顎が成長すると抜歯が難しくなる

個人差はありますが、一般的に人の顎の骨は、20歳後半までに成長します。

顎の骨の成長が終わると硬く厚みを増すため、歯を抜きにくくなります。

30代以降も抜歯自体は可能ですが、親知らずを抜くのであれば若いうちが理想だといえるでしょう。

親知らずの生え方に問題がある、抜歯を検討しているという方は、早急に歯科医院を受診してください。

若い方が抜歯後の回復が早い

30代、40代と年を重ねるごとに、回復力や免疫力が衰えてしまいます。

親知らずが真っ直ぐ生えている場合は比較的簡単に抜歯が行えますが、斜めや横向きに生えている場合は、抜歯自体に時間がかかるため体への負担が大きくなります。

親知らずを抜くのであれば、回復力が高く、十分に体力がある20代までが理想だといえるでしょう。

若ければ若いほど傷の治りが早い傾向にあるので、抜歯を検討している方は、20代のうちに決断することをおすすめします。

痛みが発生するリスクを抑えられる

生えたての歯は、まだ根が完成されていないため、抜歯しやすいという特徴があります。

成長しきってしまった親知らずは、顎の骨に定着して神経との距離が近いため、抜歯を行うと強い痛みを感じることがあります。

親知らずを抜歯するのであれば、歯が成長しきっていない段階が良いといえるでしょう。

治療後の痛みが少なく、回復も早いので、なるべく早く抜歯を行うことが大切です。

かみ合わせが悪化する可能性がある

真っ直ぐ生えている場合は問題ありませんが、親知らずが斜めや横向きに生えていると、隣接する歯を動かしてしまうことがあります。

また、上下左右の親知らずがきれいに生え揃わず、一部の親知らずだけ生えていると、かみ合わせのバランスが崩れてしまうケースもあります。

かみ合わせが悪化すると、顔のバランスが崩れて見た目が悪くなるというだけでなく、肩こりや頭痛といった全身症状が現れることもあるのです。

心配だという方は、一度、歯科医院で親知らずの状態をチェックしてもらってください。

親知らず抜歯のご相談はこちら

親知らずを抜くメリット

親知らずを抜くメリット

実は、親知らずを抜歯することで、様々なリスクを回避できる可能性があります。

親知らずを抜くと、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。詳しくみてみましょう。

むし歯や歯周病の予防に繋がる

口の中でも最も奥に位置する親知らずは、歯ブラシが届きにくく、セルフケアが難しいという欠点があります。

そのため、セルフケアに力を入れていても、気付かないうちにむし歯や歯周病を発症していたというケースも珍しくありません。

また、親知らずの周囲の歯茎が炎症を起こす「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を発症して、度々痛みを感じることもあるでしょう。

親知らずを抜いてしまうことで、むし歯や歯周病、智歯周囲炎を発症するリスクを回避できます。

頭痛や鼻詰まりの解消に繋がる

上の親知らずの歯根は、副鼻腔と呼ばれる、鼻腔に隣接した骨の中にある空洞に隣接しています。

そのため、むし歯を発症して歯の根元にまで細菌が到達すると、副鼻腔にも細菌感染が起こって、頭痛や鼻詰まりを引き起こします。

親知らずをあらかじめ抜歯しておくことで、むし歯や副鼻腔炎を発症するリスクを回避できるでしょう。

風邪でもないのに頭痛や鼻詰まりに悩まされているという方は、むし歯を発症していないか、歯科医院でチェックしてもらってください。

肩こりを解消できる

肩こりに悩まされているという方は、親知らずに原因があるのかもしれません。

親知らずが真っ直ぐきれいに生えていないと、かみ合わせや歯並びが悪くなってしまいます。

全身のバランスを保つために首や肩に力が入って緊張状態となると、肩こりや頭痛を引き起こします。

通常、肩こりは筋肉が緊張して血行不良となることで起こりますが、親知らずが原因で肩こりが起こっている場合は、抜歯によって改善できるでしょう。

口臭を予防できる

歯ブラシが行き届かずに磨き残しが発生すると、親知らずに歯垢(プラーク)や歯石が付着します。

歯垢や歯石の中で細菌が発生してむし歯や歯周病を発症すると、歯茎に炎症が起こって膿が出ることがあります。

口臭が強くなったという方は、親知らずの周辺で繰り返し炎症が起こっている可能性があるといえるでしょう。

親知らずを抜歯することで炎症を抑え、口臭を改善できます。

親知らず抜歯のご相談はこちら

親知らずに関するご相談はティコニーデンタルオフィスへ

必ずしも抜歯をしなくてはならないというわけではありませんが、親知らずを抜くことで様々なメリットが得られます。

親知らずを抜歯するか否か迷っているという方は、医療機関に相談して適切な処置を行いましょう。

親知らずに関するお悩みは、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

患者様の状態やご希望に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。

親知らずの状態を診てほしい、抜歯を行ってほしいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。

【カウンセリングのご予約はこちら】

電話:06-6536-0800

オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。

Instagram: https://www.instagram.com/ticony_dentaloffice/

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800