基本的にセラミックは強度の高い素材ですが、ふとした拍子に欠けてしまうことがあります。
セラミック歯は、どのようなタイミングで破損してしまうのでしょうか。
また、欠けてしまった場合は、どのような方法で対処すれば良いのでしょうか。
今回は、セラミック歯が欠けた場合の応急処置方法について解説します。
破損の原因や歯科医院が行っている治療方法、歯が欠けるのを防ぐ方法もご紹介しますので、ぜひご一読ください。
セラミックの歯が欠けた場合の応急処置方法
口腔内でトラブルが発生した場合は歯科医院で治療を受ける必要がありますが、忙しくてなかなか受診できないという方もいるでしょう。
セラミック歯が欠けてしまった場合は、歯科医院を受診するまでにどのような方法で対処しておけば良いのでしょうか。
誰にでもできる応急処置方法をご紹介します。
欠けた歯は保管しておく
予期せずセラミック歯が破損してしまった場合は、欠けた部分を保管しておきましょう。
歯科医院を受診した際に提出すれば、再接着を行ったり、治療計画の参考にしたりすることが可能です。
歯科医院を受診するまでは、処分せずに清潔なティッシュやガーゼに包んで保管してください。
一般的な接着剤を用いて欠けた部分を補修しようとする方もいますが、取り外せなくなる可能性があります。
また、健康被害が出ることもあるので、自力で対処しようとせずに歯科医院へ相談しましょう。
口腔内を清潔に保つ
歯が割れると、歯の内部にある象牙質が剥き出しとなって痛みを感じやすくなります。
また、細菌が侵入してむし歯や歯周病を発症するリスクが高まるので、セラミック歯が欠けてしまった場合は口腔内を清潔に保つように心がけましょう。
治療を受けるまでは、刺激となる食べ物や飲み物を口にすることは避けましょう。
食後にはブラッシングを行い、口腔内を清潔な状態に整えます。
欠けた部分が痛む場合は、柔らかめの歯ブラシや歯間ブラシ、マウスウォッシュなどを活用して、細菌感染が起こらないように注意してください。
セラミックの歯が欠ける原因
強度の高いセラミックですが、扱いに気を付けていないと破損してしまうことがあります。
歯が欠けてしまうのは、どのようなときなのでしょうか。
考えられる原因をいくつかご紹介します。
①硬い食べ物を口にした
硬い食べ物を噛むと歯に強い負荷がかかり、セラミック歯が破損してしまうことがあります。
強度に優れているからといって無理に力をかけると歯の寿命が縮んでしまうので、十分に注意しましょう。
氷や硬いキャンディを噛む癖がある、硬い煎餅やナッツ類を頻繁に口にするという方は、特に注意が必要です。
貝類に含まれる砂利や魚の骨などを予期せず噛んでしまうこともあるので、食事の際には、ゆっくりと食べ物を口にしてください。
②強い衝撃が加わった
転んだり、ぶつけたりと、瞬間的に強い衝撃が加わると、セラミック歯が破損してしまうことがあります。
球技でボールがぶつかる、転倒するなど、日常の中にも体が衝撃を受けるタイミングがたくさんあります。
セラミック歯が欠けるだけでなく、天然歯も割れたり、折れたりするリスクが高まるので、顔に衝撃を受けないように十分に注意してください。
スポーツを楽しむ際にはフェイスガードやマウスピースを使用して、万が一に備えましょう。
③嚙み合わせが悪い
噛み合わせが悪いと、食べ物を噛む際に力が偏って、セラミック歯に強い力がかかることがあります。
セラミック歯だけの問題ではなく、他の天然歯や顎の骨、筋肉や関節に負荷がかかると、全身のバランスが崩れて肩こりや頭痛の原因にもなります。
噛み合わせは人によって異なり、年齢と共にズレてしまうこともあるので、歯科医院で定期的にチェックしてもらうと良いでしょう。
④歯ぎしり・食いしばり
歯をすり合わせる歯ぎしりや、強く噛みしめる食いしばりといった癖を持っていると、セラミック歯に負荷がかかって欠けやすくなります。
歯ぎしりや食いしばりをすると、歯に体重と同等の負荷がかかるといわれています。
瞬間的に100kgを超えるような強い負荷がかかることもあるため、強度に優れたセラミックであっても割れてしまうことがあるのです。
歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、改善を目指しましょう。
セラミックの歯が欠けた場合の治療方法
日常生活の中でセラミック歯の破損に気付いたら、早急に歯科医院を受診して再治療を受けましょう。
欠けた部分が小さい場合は補修できますが、大きく欠けてしまった場合は新たに作り直す必要があります。
セラミックの中にも、ジルコニアのように強度の高い素材があるので、作り直す場合は素材を選び直しても良いでしょう。
歯1本あたり10~15万円程度で作り直せますが、歯科医院によっては保証期間が設けられていることがあります。
保証期間内であれば、無料、もしくは料金の一部を支払えば作り直してもらえるので、歯科医院へ確認してみてください。
セラミックの歯が欠けるのを予防する方法
せっかくセラミック歯にしたのなら、少しでも長く健康な状態で維持したいものです。
欠けてしまうのを防ぐには、どのような点に注意して過ごせば良いのでしょうか。
最後に、日常生活の中での注意点をいくつかご紹介します。
硬い食べ物は控える
強い力を加えると欠けてしまうので、セラミック歯を長く維持したいという方は、硬い食べ物は極力口にしないようにしましょう。
硬い煎餅やナッツ類はもちろん、リンゴ・柿などの果物や、ニンジン・ゴボウなどの硬い野菜にも注意が必要です。
硬い食材を口にしたい場合は、柔らかく煮込んだり、細かく切ったりと、工夫することが大切です。
キャンディや氷を口にする際には、噛み砕くのではなく、口の中でゆっくり溶かすように心がけましょう。
セルフケアを徹底する
天然歯にもいえることですが、セラミック歯を長持ちさせるためには、セルフケアを徹底することが大切です。
毎日のケアが不十分でむし歯や歯周病を発症すると、セラミック歯を支えることが難しくなってしまいます。
欠けたり、外れたりすることもあるので、食事の後にはしっかりとセルフケアを行いましょう。
ただし、硬い歯ブラシや研磨剤が多く含まれる歯磨き粉を使用すると、セラミック歯が傷ついて破損につながります。
ケアを行う際には、毛が柔らかい歯ブラシを選び、デンタルフロスや歯間ブラシも併用して歯の健康を維持しましょう。
歯ぎしり・食いしばりの対策を行う
歯ぎしりや食いしばりをする癖があるという方は、ナイトガード(マウスピース)を使用してセラミック歯を保護しましょう。
歯科医院に相談すると、眠っている間に歯を保護できるナイトガードを作製してもらえます。
日中であれば意識的に改善することもできますが、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりを行っている場合は改善が難しいです。
ナイトガードは、セラミック歯だけでなく天然歯も保護できるので、改善を目指したいという方は歯科医院へご相談ください。
歯科医院で定期検診を受ける
歯の健康を守り、セラミック歯を長持ちさせるためには、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
セラミックの歯は、気付かないうちにヒビが入っていたり、小さく欠けていたりすることがあります。
患者様自身では気付くことが難しいため、歯科医院で定期的にチェックしてもらう必要があるのです。
歯科検診を受けると、むし歯や歯周病を発症していないか、天然歯の健康状態もチェックしてもらえます。
正しいセルフケア方法の指導を受けることもできるので、口腔内の健康を守るためにも、半年に1回を目安に定期検診を受けましょう。
セラミックに関するトラブルはティコニーデンタルオフィスへご相談ください
審美性と機能性に優れたセラミックは強度にも優れていますが、注意していてもふとした拍子に欠けてしまうことがあります。
セラミック歯が欠けてしまった場合は、応急処置を施して、早急に歯科医院を受診しましょう。
セラミックに関するお悩みは、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。
患者様の歯の状態に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。
歯が欠けたから診てほしい、詳しい治療方法を知りたいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。
【カウンセリングのご予約はこちら】
電話:06-6536-0800
オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。