歯の痛み

2025.04.22

歯がグラグラするのは歯周病のせい?考えられる原因や対処方法について詳しく解説

歯がグラグラするのは歯周病のせい?考えられる原因や対処方法について詳しく解説

歯茎に痛みがあったり、歯が揺らいでいたりすると、病気にかかっているのではないかと心配になります。

心当たりがない場合は、どのような原因が考えられるのでしょうか。

今回は、歯のグラつきの主な原因である「歯周病」について解説します。

歯周病以外で考えられる原因や対処方法、歯科医院が行っている治療方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

歯がグラグラする原因は「歯周病」?

歯がグラグラする原因は「歯周病」?

心当たりがないにもかかわらず歯が揺らぐ場合は、気付かないうちに「歯周病」を発症している可能性があります。

歯周病と歯のグラつきには、どのような関係があるのでしょうか。

詳しく解説します。

歯周病とは

口腔内で歯周病菌が繁殖し、歯茎や歯槽骨(歯を支える顎の骨)に炎症を起こす病気を「歯周病」といいます。

歯周病菌は、食べかすを原因として発生するプラーク(歯垢)の中で繁殖し、歯茎に刺激を与えて炎症を起こすのです。

プラークはブラッシングで除去できますが、唾液や血液に含まれるカルシウムと結びつくと石灰化し、歯石へと変化します。

硬化して歯石となるとブラッシングでは除去できなくなってしまうため、セルフケアを怠ると歯周病を発症しやすくなります。

歯周病は、むし歯よりも発症する患者様の数が多い病気なので、プラークや歯石が蓄積しないように十分に注意しましょう。

歯周病で歯がグラグラする理由

初期の段階では症状が現れにくいものの、歯周病が重症化すると歯槽骨が溶けてしまいます。

歯槽骨が溶けると歯を支えることが難しくなるため、歯がグラグラと揺らいでしまうのです。

歯周病に罹患すると、歯茎に炎症が起こり、腫れや痛みといった症状が現れます。

進行すると歯茎から血や膿が出るようになり、最終的には歯が不安定になって抜歯が必要となったり、自然に抜け落ちてしまったりするでしょう。

歯が不安定になるということは、歯周病がかなり悪化していると考えられます。

手遅れになる前に、歯科医院を受診して適切な治療を受けましょう。

歯周病治療のご予約はこちら

歯周病以外で考えられる主な原因

歯周病以外で考えられる主な原因

原因が歯周病ではない場合、他にどのような理由が考えられるのでしょうか。

歯が揺らぐ原因をいくつかご紹介します。

歯の根元が割れている

歯に一時的に強い力が加わる、または長期に渡って負荷をかけ続けると、歯の根元にひびが入ったり、割れたりすることがあります。

転んだり、滑ったりした際に外傷を負う他にも、歯ぎしりや食いしばりが原因で、歯の根元が割れてしまうケースもあるでしょう。

歯の根元が割れてしまうことを「歯根破折(しこんはせつ)」といい、重度のむし歯を発症したり、根管治療を受けたりした方に多くみられます。

患者様の状態によりますが、食べ物を噛む、発話するといった行動でも歯に負荷がかかるため、軽度の歯根破折であっても、気付かないうちに重症化して歯がグラグラしてしまうことがあります。

歯の根元に膿が溜まっている

歯の根元に膿が溜まる「根尖性歯周炎」もまた、歯が不安定になる原因の一つです。

歯周病やむし歯を放置して歯髄(歯の神経)にまで細菌感染が起こると現れる症状で、膿によって歯槽骨(顎の骨)が溶けてしまい、歯を支えることができなくなってしまうのです。

根管治療を受けた場合は、再感染が起こっている可能性も考えられるでしょう。

いずれにせよ、歯が不安定になるということは、歯周病やむし歯が悪化している可能性が高いといえます。 決して放置せずに、歯科医院を受診して適切な治療を受けましょう。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばり、歯の欠損や歯列の乱れなどが原因で一部の歯だけに負荷がかかると、歯の根元を覆っている「歯根膜」がダメージを受けて、歯が不安定になることがあります。

歯根膜はクッションのような役割を担っているため、歯を支えられなくなってしまうのです。

この状態を放置していると、歯が不安定になるだけでなく、歯の根元が割れてしまったり、抜け落ちてしまったりする可能性もあります。

歯ぎしりや食いしばりをする癖があるという方は、歯科医院を受診して改善を目指しましょう。

歯がグラグラする場合の対処方法

歯がグラグラする場合の対処方法

食べ物を噛めない、会話がしにくいなど、歯がグラグラすると日常生活に支障をきたします。

歯が揺らぐ場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。

具体的な対処方法をいくつかご紹介します。

①歯に刺激を与えない

歯が不安定になっているときには、極力刺激を与えないように注意しましょう。

歯周病が進行している、もしくは歯の根元が割れている場合は、歯を支える力が弱まってダメージを受けやすくなっています。

歯を刺激すると痛みが増したり、ひび割れが進行したりする可能性があるので、安静に過ごすことが大切です。

気になるからと手で触れたり、硬い食べ物を口にしたりしないように注意してください。

②鎮痛剤を服用する

歯のグラつきだけでなく痛みもある場合は、鎮痛剤を使用しましょう。

普段から使用している鎮痛剤があれば、飲み慣れている薬を服用してください。

鎮痛剤を使用すれば、一時的に痛みを緩和することができますが、根本的な解決にはなりません。

そのまま放置していると悪化してしまう可能性があるので、早急に歯科医院を受診しましょう。

③口腔内のケアを行う

歯茎に炎症が起こっていたり、歯の根元が傷付いていたりすると、細菌に感染しやすくなります。

歯がグラグラしている場合は刺激を避ける必要がありますが、口腔内のケアは継続しましょう。

なるべく毛先の柔らかい歯ブラシを使用して、歯や歯茎を傷付けないように丁寧にブラッシングを行います。

歯ブラシの毛先が届かない箇所があるという場合は、歯間ブラシやデンタルフロスを使用してください。

④歯科医院を受診する

強い痛みがある、歯が今にも抜け落ちそうだという場合には、早急に歯科医院を受診してください。

鎮痛剤を使用して痛みを抑えても、根本的な問題を解決しなければ症状が悪化してしまいます。

歯がグラグラする場合は、検査によって原因を解明しなければなりません。

歯科医院を受診すれば適切な治療を受けられるので、歯を失う前に、可能な限り早く歯科医師へ相談してください。

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

歯がグラグラする場合の治療方法

歯が不安定になる原因の多くは歯周病にありますが、その他の原因も考えられます。

歯科医院では、状態に合わせてどのような治療が受けられるのでしょうか。

歯周病とその他のケースに分けて、具体的な治療方法をご紹介します。

歯周病治療

まずは患部の状態をチェックした上で、歯石除去の処置が行われます。

歯の表面や歯間、歯と歯茎の間の歯石を除去し、歯茎の中にまで歯石が溜まっている場合は、切開して除去する手術が行われます。

歯槽骨のように歯を支える組織にまで影響が出ている場合は、「歯周組織再生療法」が行われることもあるでしょう。

歯周組織再生療法とは、溶けてしまった骨を再生する治療方法を指します。

歯周病の進行度合いや患者様の状態によって選択すべき治療方法は異なるので、歯周病の疑いがあるという方は、まずは歯科医院を受診して歯科医師に相談しましょう。

根管治療

歯の根元が割れたり、膿が溜まっていたりする場合は「根管治療」が行われるケースがあります。

軽度であれば経過観察を行いますが、中程度以上であれば固定具を用いて歯を安定させる処置が行われます。

しかし、歯が大きくグラついている、神経に損傷があるという重度の場合は、歯の根元に入った細菌を除去する根管治療が行われるケースがほとんどです。

根管治療を受けることで、発生している痛みや腫れといった症状を抑えられるでしょう。

患者様の状態によっては抜歯が必要となるケースもあり、抜歯後は「インプラント」や「ブリッジ」など、人工歯根に置き換える治療に移行します。

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

歯のグラつきが気になる方はティコニーデンタルオフィスへご相談ください

痛みや出血など、歯周病の症状にはいくつか種類がありますが、歯が揺らぐ場合は病状が進行していると考えられます。

自然治癒が期待できない病気なので、発症が疑われる方は、早急に歯科医院を受診しましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

当院では、日本歯周病学会認定医である院長が、基本治療をはじめとした適切な治療方法で歯周病の改善に努めます。

関連ページ:認定医 院長 西について

歯がグラつく原因を調べてほしい、具体的な治療方法を知りたいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。

【カウンセリングのご予約はこちら】

電話:06-6536-0800

オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。

ぜひご覧ください。

Instagram: https://www.instagram.com/ticony_dentaloffice/

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800