歯の痛み

2025.04.22

歯周病はうがいで治る?歯周病の原因や予防方法、歯科医院で受けられる治療方法をご紹介

歯周病はうがいで治る?歯周病の原因や予防方法、歯科医院で受けられる治療方法をご紹介

口腔内トラブルは早期に解決する必要がありますが、可能であれば自力で対処したいと思う方は少なくありません。

インターネット上で「歯周病はうがいで治る」という情報を見かけることがありますが、本当なのでしょうか。

今回は、歯周病の具体的な治し方をご紹介します。

歯周病を発症する原因や治療方法、予防方法や「うがいで治る」という噂の真偽について解説しますので、ぜひご一読ください。

 

目次

 

歯周病はうがいでは治せない!

歯周病はうがいでは治せない!

インターネット上では、歯周病に関するさまざまな情報が飛び交っていますが、「歯周病はうがいで治る」という噂は誤りです。

まずは、うがいをはじめとした自宅でのケアでは歯周病を治せない理由について詳しく解説します。

うがいでは歯周病を治せない理由

うがい薬には殺菌成分が含まれる製品もありますが、歯周病菌を完全に排除することはできません。

歯周病菌は互いに結び付いて塊となり、「バイオフィルム」と呼ばれるバリアを生成します。

バイオフィルムはうがい薬の成分を跳ね除けてしまうため、殺菌効果が十分に得られないのです。

歯周病の予防には一定の効果が期待できますが、発症してしまった歯周病を完治させることはできません。

適切な治療を受けないと悪化してしまうので、発症に気付いたら早急に歯科医院を受診しましょう。

歯周病は自宅でのケアで治せる?

うがい薬に限らず、自宅でのケアで歯周病を治すことは難しいです。

歯周病を完治させるためには、歯の表面や歯間、歯と歯茎の間に付着した「歯垢(プラーク)」や「歯石」、「バイオフィルム(細菌の塊)」を取り除く必要があります。

まだ柔らかい歯垢の段階であればブラッシングで除去できますが、硬度が増した歯石は、歯科医院にある専用の器具で取り除く必要があります。

自力で除去することは難しいので、自宅でのケアにこだわらずに早期段階で歯科医院を受診してください。

歯周病治療のご予約はこちら

歯周病を発症する原因

歯周病を発症する原因

そもそも歯周病は、どのような原因で発症する病気なのでしょうか。

また、悪化してしまう原因は何なのでしょうか。

治療方法を知る前に、根本的な原因を把握しておきましょう。

歯垢(プラーク)の蓄積

セルフケアが不十分だと、歯の表面や歯間、歯と歯茎の間に「歯垢(プラーク)」が付着し、その中で、歯周病菌をはじめとしたさまざまな細菌が繁殖します。

歯周病菌は、歯垢の中で毒素を排出して歯茎にダメージを与え、炎症を起こします。

その結果起こるのが、歯周病です。

歯周病菌は歯周病を引き起こすだけでなく、血管に入り込んで全身をめぐり、心筋梗塞や脳梗塞のような疾患も引き起こします。

歯周病を予防したい場合には、うがい薬だけに頼るのではなく、ブラッシングでしっかりと歯垢を除去しましょう。

歯石の蓄積

歯垢が蓄積して唾液や血液中に含まれるカルシウムが付着すると、石灰化して「歯石」に変化します。

名前の通り、石のように硬い歯石の状態になってしまうと、歯垢のようにブラッシングでは除去することは難しいといえるでしょう。

歯周病菌は歯石の内部に閉じ込められることから、歯茎に直接ダメージを与えることはありませんが、歯石の周りには歯垢が付着しやすいという特徴があります。

放置しているとさらに歯周病が悪化してしまうので、歯石の存在に気付いたら早急に取り除く必要があります。

歯周病の治療方法

自力で治すことは難しい歯周病ですが、歯科医院で適切な治療を受ければ完治が目指せます。

歯科医院が行っている歯周病の治療方法をいくつかご紹介します。

歯のクリーニング

歯周病の治療では、初めに「クリーニング」で歯垢や歯石を取り除く処置が行われます。

歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて処置を行うため、歯垢だけでなく石灰化した歯石も取り除けます。

基本的に麻酔が使用されることはありませんが、歯茎の中にまで歯垢や歯石が溜まっている場合は、麻酔が使用されるケースもあるでしょう。

初期の段階であれば、歯のクリーニングだけで歯周病の症状が改善する可能性が高いといえます。

外科治療

歯のクリーニングだけでは症状が改善できない場合は、「フラップ手術」や「歯周組織再生療法」などの外科治療が行われます。

歯周病が進行して、歯茎の中にまで細菌が入り込んでいる場合は、歯茎を切開して歯石を取り除くフラップ手術が行われます。

さらに、歯槽骨(歯を支える骨)が溶けてしまっている場合は、自身の骨や血液を使用して組織を再生させる歯周組織再生療法が行われることもあるでしょう。

歯周病の進行度合いや口腔内の状態によって適した処置方法は異なるので、歯科医師とよく相談した上で、最適な治療方法を選択してください。

ブラッシング指導

歯科医院では、自身の手で歯垢を取り除けるように「ブラッシング指導」も行われています。

歯周病の症状を改善するためには、口腔内を清潔な状態に保つ必要があります。

そのため、歯科医院での治療だけでなく、自宅でもセルフケアを徹底しなければならないのです。

正しいブラッシングの方法を把握していないと、歯科医院で治療を受けても、再び歯垢や歯石が蓄積して歯周病の症状が出てしまいます。

丁寧にセルフケアを行っているつもりでも、実は不十分だという方もいるので、改めて正しいブラッシング方法の指導を受けましょう。

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

歯周病の予防方法

歯周病の予防方法

重症化すると、顎の骨が溶けてしまったり、歯が抜け落ちてしまったりする恐ろしい病気が歯周病です。

発症したら早急に治療を受けることはもちろんですが、そもそも発症しないように予防する必要があります。

最後に、歯周病の具体的な予防方法をいくつかご紹介します。

①食後にはブラッシングを行う

口腔内に食べかすが残った状態で過ごしていると歯垢が溜まりやすくなるので、食後にはブラッシングを行う習慣を身につけましょう。

食べかすが残っていると、歯周病菌だけでなくむし歯菌も繁殖しやすくなります。

口腔内トラブルを防ぐためにも、食後や就寝前には丁寧にブラッシングを行いましょう。

眠っている間は唾液の分泌量が減ることから、口腔内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。

歯周病やむし歯を発症するリスクが高まるので、就寝前にも忘れずにブラッシングを行ってください。

②自身に合った歯ブラシを使用する

歯ブラシを使用する際には、毛先の硬さやヘッドの大きさなど、自身に合ったアイテムを選択することが大切です。

せっかくセルフケアを行っても、自身に合った歯ブラシでなければブラッシングの効果は半減してしまいます。

現在使用している歯ブラシで十分に汚れが落とせているか、歯ブラシのヘッドと歯の大きさが合っているか、改めてチェックしてみましょう。

磨き残しが発生している、歯ブラシの毛先が届かないという場合には、歯ブラシの見直しが必要です。

③デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

歯ブラシだけでは口腔内の汚れを落とせない場合は、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助グッズも併用しましょう。

歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくく、食べかすが挟まっていても取り除きにくいという特徴があります。

そのまま放置していると歯垢や歯石が溜まってしまうので、ブラッシングの際に補助グッズも使用して、歯と歯の間もケアしましょう。

歯ブラシと同様に、デンタルフロスや歯間ブラシにもさまざまな種類があります。

使用しにくい場合は糸の細いデンタルフロスを選択したり、サイズの小さい歯間ブラシを選択したりして、自身に合う補助グッズを使用しましょう。

④歯科医院で定期検診を受ける

歯周病を予防したい、歯の健康状態を維持したいという方は、3~6ヵ月に1回の頻度を目安に歯科医院で定期検診を受けましょう。

歯ブラシや補助グッズを使用すると、口腔内の汚れの大半は除去できますが、完全に除去することは難しいです。

丁寧にケアを行っていても、気付かないうちに歯垢や歯石が溜まっていることがあります。

歯科医院を受診すれば、歯垢や歯石を除去してもらえる上に、ブラッシングの指導を受けることも可能です。

歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシが販売されていることもあるので、自身に合ったアイテムがわからないという方は、定期健診の際に歯科医院へ相談してみると良いでしょう。

ティコニーデンタルオフィスへのバナー

歯周病のお悩みはティコニーデンタルオフィスへご相談ください

自力で改善しようとすると、歯周病がかえって悪化してしまうことがあります。

適切な治療を受けないと重症化してしまう可能性があるので、発症に気付いたら早急に歯科医院を受診しましょう。

歯周病にお悩みの方は、ティコニーデンタルオフィスへご相談ください。

当院では、日本歯周病学会認定医である院長が、基本治療をはじめとした適切な治療方法で歯周病の改善に努めます。

関連ページ:認定医 院長 西について

歯周病の治療方法について知りたい、治療費の目安を教えてほしいなど、まずはお気軽にカウンセリングをご予約ください。

【カウンセリングのご予約はこちら】

電話:06-6536-0800

オンライン予約:https://ssl.haisha-yoyaku.jp/x1114717/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

また、当院のインスタグラムでは、実際の治療例や患者様の声を多数紹介しています。ぜひご覧ください。

Instagram: https://www.instagram.com/ticony_dentaloffice/

ADDRESS
〒550-0014 大阪市西区北堀江1-18-7
ACCESS
Osaka Metro
「四ツ橋駅」・「西大橋駅」・「心斎橋駅」
各駅すぐ!
診療時間 日・祝
7:00~17:00

※月~金曜日の最終受付 16:30
▲土曜日は、7:00~13:00(※最終受付 12:30)
休診日…土曜午後・日曜・祝祭日

完全予約制・急患随時受付

ご予約・お問い合わせ

TEL06-6536-0800